● 会社雑事に追われ前回から2週間以上あいてしまいました。
● 12月16日(水)に人気リサーチ・ブログ「マーケティング・
リサーチの寺小屋」に本書の書評が掲載されました。掲載効果
抜群で、Google Analyticsによりますと、16日ー18日の3日間
で訪問者数が80人とグッと上昇しました。
● 先週、渋谷の方に行ったのですが、約1時間半のその道中
久しぶりに『最新マーケティング・リサーチがよーくわかる本』を
読み返しました。自分で書いた本ということもありざっと最初
から最後まで片道で読むことができました。
● 一方、その日に会った知人が買って「半分ぐらい読みました」
と言ってくれました。
● もちろん「入門者」の方は、最初から最後までじっくり読んで
いただいた方がよいかもしれません。
● 「入門書」ということで、他の本にあるような内容や、
インターネットでその項目を検索すればでてくるような内容で
埋められた章やセクションもあります。
● 少し調査をやられた方ですと、そのような部分はどんどん
飛ばして読んでください。本代には含まれて恐縮ですが。。。
● 入門者以外の方へのお勧めの読み方は、、、
-まず、「はじめに」「おわりに」はさっと読んでいただければと
思います。
-寺子屋さんも書評で指摘してくださったように、本書の
ポイントは、18頁の
「本書は、特にこの原因と結果の関係を読み解く
マーケティング・リサーチの方法の理解に焦点を当てた
入門書です。なぜならば、因果関係の解明は、科学としての
リサーチの基礎中の基礎であるにもかかわらず、未だ
リサーチャーの間に広く、深く浸透していないと思われるから
です。さらに重要な点は、この因果関係思考法の欠落が、
課題解決や提案力のアップといったリサーチの応用力の
育成を妨げていることです。」
そのあとの19ー22頁あたりは参考になるかと思います。
● 因果関係思考を身につけるために19頁で言及している
コラムや複数の頁はぜひ読んで下さい。
● 26頁ー31頁のマーケティング課題の調査目的への変換も
重要です。
● 64頁や154-156頁の企画書や報告書のチェック項目は、
実際の調査プロジェクト進行において役に立つかと思います。
● 84頁以下の実験調査の考え方は、ぜひ理解して下さい。
● ちなみに本書では、紙幅の関係で触れられませんでした
けれども、応用編として「実験計画法」の理解が含まれます。
● 製品テストでは、89頁のコラム「製品テストの課題」が
ポイントです。テスト課題の理解なくして、よいテスト・デザイン
ができないからです。また、テスト課題がテスト・デザイン
に大きく影響を与えるからです。
● 実査が「品質管理活動」であることを述べた96-99頁や、
「結果ー結論ー提言」の報告書の構成を述べた140-141頁
も復習の意味で読んでいただければと思います。
● これらの本書のポイントの箇所だけですと、それほど時間を
取らずに読んでいただけるかと思います。忙しいリサーチャー
の方に少しでも参考になれば幸いです。
2009年12月21日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
#150 レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告
<第149回> レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告 2015年6月23日 ● 第4回目のテーマは、 『データからストーリーテリング』 でした。 ● 7月にレイとの懇親会を予定しております。世界のMRのソート・リーダー(thought ...

-
<第147回> 第52回JMRX勉強会報告 2015年5月29日 ● 5月29日(金)に、株式会社 ミクシィの会議室にて、下記の要領で、第52回JMRX勉強会を開催致しました。 タイトル: 「時系列データを用いた広告効果測定の実際」 発表者: 青島弘幸(...
-
<第119回> 2014年5月 ◆ 前回、ご紹介した 水越康介首都大学東京大学院ビジネススクール准教授の 『普通の人が、平凡な環境で、人と違う結果をだす「本質直観」のすすめ』( 2014年、東洋経済新報社)は、リサーチャーMUST-READの書です。 水越氏も「本...
-
<第149回> レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告 2015年6月23日 ● 第4回目のテーマは、 『データからストーリーテリング』 でした。 ● 7月にレイとの懇親会を予定しております。世界のMRのソート・リーダー(thought ...
0 件のコメント:
コメントを投稿