2011年2月14日月曜日

MROC元年

《第51回》

今週のTOPICS

TOPIC 1: MROC元年

●前回のブログで、オンライン定性調査が、オンライン定量調査(ネット調査)の有効性を向上させると述べました。なぜならば、オンライン定性調査が、インサイト創出力をアップさせ、オンライン定量調査の結果をより有効なものにしてくれるからです。

そこで、「ソーシャル・メディアの発展による『ソーシャル・メディア・リサーチ』の成立は、そのような『定性調査』のアップグレードを可能にしてくれます。MROCs(マーケィング・リサーチ・オンライン・コミュニティズ)はその代表的ツールです。」とも述べました。

欧米では、今年はMROC(エムロック)のさらなる拡大の年だと言われています。

Top 10 Reasons You Need an MROC in 2011
The mainstreaming of ‘social’ in MR in 2011
What’s On Tap For MROCs in 2011 
The Next Evolution Of MROCs  

●#1メディア・サービスのコングロマリット企業であるオムニコム・グループが、MROC最大手のUSのCommunispaceを買収したことからも、コミュニティ・リサーチの有効性と今後の可能性がうかがえます。

Our Take: Omnicom Group Acquires Communispace 
Omnicom buys community builder Communispace

Ray Poynterは、これをanother sign that MROCs are becoming mainstreamと評しています。
Some people have a strange idea of client confidentiality

●1月17日号のこのブログで、今年は「ソーシャル・メディア・リサーチ元年」と書きました。

その中心が、MROCであるとすると、今年は、「MROC元年」でもあります。*

*欧米では、MROCの名づけ親であるUSフォレスター・リサーチ社のブラッド・ボートナーが、
「マーケティング・リサーチ・オンライン・コミュニティ(MROC)は、従来の定性リサーチの世界に衝撃を与えた。なぜならMROCは、安くて、早くて、かつグルインなどの伝統的な定性リサーチの手法が現在提供できていない新しいタイプのインサイトを創出することができるからである」とその前の2006年、2007年当時のトレンドをMROCという言葉で表現したのが2008年4月でしたので、およそ5年ぐらいのタイムラグがあります。(「Web 2.0はマーケティング・リサーチを変革するだろうか?」2008年4月)
Will Web 2.0 Transform Market Research?


TOPIC 2: QRWEB会議とJMRX勉強会の予告

●ところで、来週の2月22日、23日の両日、中国マカオで、

Qualitative Research In WEB 2.0 Asia-Pacific

というオンライン定性リサーチの国際会議が開かれます。

昨年はベルリンで開かれました。

●プログラムの一部です。




1日目:
09:15 The rise of online qualitative: reflections on the evolving qualitative research marketplace
• The growth of online qualitative research: evidence
from the qualitative marketplace
• Providing an overview on how qualitative techniques
have changed from past to present
• What are the implications of changes to researchers
and what do we expect in the future?

Jeff Walkowski - President - Qualcore.com (US)

10:00 Developing innovative qualitative research
techniques for effective digital marketing strategy
• Optimising digital media through innovative qualitative
research
• Using qualitative research in all key stages of the web
redevelopment and redesign process to provide
actionable recommendations, feeding directly into the
digital marketing strategy
• Presenting research outcomes in a highly visual and
dynamic way using screenshots, diagrams and
interactive prototypes

Stanislav Bondjakov and Preslav Bondjakov
Directors - ConsumerVisions (Australia)

2日目:
09:15 Insight generation through DigiViduals:
using search robots for mass ethnography
• DigiViduals: a cutting-edge qualitative technique for
gathering latest consumer trends, demographics and
new ideas for product development
• Discussing the challenges of implementing online
qualitative research in
• China: dealing with censorships and characters
• Examples of success stories: the case of a leading
premium spirit brand in China

Han Zantingh - Managing Director
Brainjuicer China

10:00 From observation to conversation: gaining
actionable insights for brands through digital
ethnography
• Leveraging the value and in-depth understanding of
ethnography in the modern digital world
• Utilising digital ethnography for consumer selfreporting,
observations and dialogues
• Uncovering powerful insights that can be translated
into key decisions for businesses and brands
• Example of a success story: the case of a large FMCG
company in Vietnam

Tom Skilbeck - Director - Cimigo (Vietnam)
Bang Doan - Senior Brand Manager
FrieslandCampina (Vietnam)

12:00 Exploring socialising the social way: an

Australian case study of online research
communities
• Discussing the use of online research community for
understanding cultural assumptions:
• Evaluating the different types of activities and
approaches: what are the pros and cons of different
methods?
• Implementing multiple communities for one study:
what are the key learning sans results?

Dianne Gardiner - Managing Director
Latitude Insights (Australia)

●USからは、Qualitative Research Onlineの著者で、オンライン定性調査の先駆者である
Jeff Walkowskiがゲストスピーカーとして講演します。

またオーストラリアの#1MROC企業であるLatitude Insights社からは、
MDのDianne GardinerがMROC(online research communities)について報告する予定です。

●日本からは、私が、

The Effectiveness of Tactical Co-Creation Community Method: The Case of MROCs in Japan 

と題して、子供のおやつのMROCの事例を用いて、

コミュニティ・リサーチの新しい方法 「TCC手法」

について、プレゼンする予定です。

●この会議の内容報告を

2011年2月度のJMRX勉強会

「ソーシャル・メディア・リサーチ最前線: QRWEB2.0アジア・パシフィック会議の出席報告」

と題して、2月最終週に行う予定です。(日時、場所は未定) 

御参加をお待ちしております。

●また、次の3月のJMRX勉強会は、

 ソフトバンククリエイティブ から今月、NewMR待望の『次世代マーケティングリサーチ』を出される

萩原雅之氏をお迎えして、講演していただく予定です。(3月中旬予定)

萩原さんは、昨年7月に続く2回目の登場です。

御著書の中でも、JMRX(ツイッチャー)勉強会について言及してくださっています。

ご期待下さい!

*************************************

今週のHOSMR

・Ray Poynter, ’The Handbook of Online and Social Media Research: Tools and Techniques for Market Researchers’の内容紹介メモ(著作権の侵害をしないように、独断と偏見によるポイントの要約)の第14回目です。

今回は、パートIV リサーチ・トピックス

15章 ウエッブサイト・リサーチの

第2節 ポップアップ・サーベイ

・プップアップ・サーベイとは、

特定のウエッブページやページ群と関連するサーベイである。

サーベイがページのトップに新しいウインドーで表れる。

問題点は、

①対象者の注意を喚起できるかどうか、
②サーベイ・デザイン:調査目的を述べ、スクリーンを圧縮し、対象者が回答し、完了させるチャンスを最大にする、
③分析の問題:使用ブラウザや、コンピュータの設定、アクセス日時などの表面下のデータや、ウエッブ・メトリクスとの統合
④ロジスティックス:誰を訪問者にするか、滞在時間、テクニカル問題
⑤倫理問題や品質問題

(1)対象者の注意を喚起できるかどうか
・代表性を高めるために回収率を上げる
・招待の問題と、謝礼の問題

1.1 招待の問題
・最初に招待頁だけを提示して協力依頼をする方法(協力率が低い)と、サーベイの最初の頁を提示して協力依頼をする方法(協力率は高いーより代表性が高い)がある。
・招待文は短く:長いほど対象者は読まない
・謝礼が高いほど協力率がよい。しかし、謝礼を高くすると謝礼目当ての協力が起こる
・広く一般向けの場合は謝礼なしでよい。

(2)サーベイ・デザイン
・一般的なデザイン問題と、ポップアップ固有の問題
2.1 サーベイの長さ
・5分ぐらい。10分を超えない。短くが原則
2.2 ウインドのサイズ
・対象者によって、スクリーン・サイズが異なることを考慮する
2.3 スクロール・バー
スクルールバーを使わないでみれるサイズ
2.4 強制回答(回答しなければ次へ進めない方式)
・データの欠損値をなくす点では有効
・賛否の有無が分かれる:協力依頼しているのに失礼であるという反対意見
2.5 進捗インディケータ
・対象者は好む
2.6 回答率を最大化する
・回収率は、次の4つの点と関係:対象者とウエッブとの関係(人気の高いサイトほど回収率が高い)や、招待の方法、サーベイの長さ、サーベイの魅力度
2.7 取引サイト(支払いやバンキング)
・支払い終了後にするなどの注意が必要。

(3)分析
3.1 インビジブル・プロセッシング問題
3.2 ウエッブ・メトリクス
・ウエッブ・メトリクスとサーベイ・データとのリンク

(4)ロジスティックス
4.1 対象者のスクリーニング
4.2 サーベイのタイミング
・初めてサイトを訪れた人にいきなり評価や満足度を聞けない
4.3 サンプリングの方法
・訪問者のサブグループの選択や、回答済みの人を避ける
4.3.1 one-in-Nサンプリング
4.3.2 同じ人に繰り返し聞くことを避ける
4.4 ページとロケーション
4.5 テクノロジー問題
4.6 ポップアップの代替法
4.7 クッキーの代替法

(5)倫理問題や品質問題
5.1 対象者の保護
5.2 クライアントの保護
5.3 事前の同意

************************************

週刊リサーチ・ブロゴスフィア
Weekly Research Blogosphere

*1週間の世界中のリサーチ関連の主なブログ・テーマを簡便に
レビューすることができる「週刊リサーチ・ブロゴスフィア」です。
興味をもたれたブログの詳細は、直接リンク参照。
⇒は投稿に対する個人的コメントです。

◆2月6日-2月12日の1週間分の世界のリサーチ・ブロゴスフィア

今回は、内外23ブログの34投稿をレビュー

《海外編》

1.Jeffrey Henning 's Vovici

1.Mr. X and the Horseless Carriage of a Different Color (2/6)

・過去のMR

2.Mode Effects: Same Survey, Different Medium, Different Results(2/7)

・調査の方法(mode)による結果の違いについて
 
Different survey modes produce different results.

Internet surveys prompt a “web form” script.
eye-tracking studies of surveys indicates that question text is often skipped as respondents’ eyes jump to the choice list.

Social desirability bias tends to be highest for telephone surveys and lowest for web surveys:

3. My Last Blog Post(2/8)

・Market researchers should delight in the market and should seek to improve the market.
 
Almost everyone prefers a hand up to a hand out and wants to make the world better through their work. Market research helps improve the quality of everyone’s work, and that is no small thing.
 
Market research is a rich intellectual discipline, shaped by the contributions that thousands before of us have shared. We all stand on the shoulders of giants, and we should all seek to lift those around us by sharing what we’ve learnt.
学んだことをシェアしよう!
 
Market research is a noble calling 崇高な使命

4.The ROI of CEM: Modeling Revenue Increases from CE Investments (2/9)

Customer Experience ManagementのROI

5.The Science of Email Marketing - Applied to Surveys(2/10)

・e-mailについて

6.Going Wrong by Listening to Your Customers(2/11)

・間違わないためには、定性調査による消費者のリスニングのあと、製品カテゴリー市場のターゲットの代表サンプルで定量的にその声が市場全体の声であるかどうかを検証することが重要。

"Yes, you can go wrong by listening to customers, simply by incorrectly generalizing from what you hear."

7.Research Roundup: Agencies Big & Small & Juicy(2/12)

・1週間のまとめ

2.Joel Rubinson on Marketing Research

8.Social media as a strategy rather than a side project (2/7)

・ソーシャルメディア戦略について

Time to get serious about social media.  If you don’t commit now, you may never catch up.

3.Rearch Rockstar

9.Online Survey Ads S*ck(2/9)

・安価なオンライン・サーベイの広告について

4.Tom H. C. Anderson - Next Gen Market Research

10.The Last Blog Post(2/8)

・Last Blogに関連して

11.A Free Modeling Tool for Valentine’s(2/11)

・バレンタインに関連して

5.The Future Place Blog

12.Is listening the new asking?(2/7)

・NewMRのtext analyticのイベントについて

13.Some people have a strange idea of client confidentiality!(2/8)

・Communispaceのオムニコムによる買収に関連して。

・代理店が調査会社を買収すると、クライアントの情報が代理店に流れる可能性について

14.UK Fire and Rescue Services Benchmarks on Facebook and Twitter(2/9)

UK Fire & Rescue ServicesのFacebookとTwitterの利用
 
15.A Dutch auction and other experiments in the funding of NewMR events(2/12)

・NewMRイベントの運営について

16.Some thoughts about NewMR Events(2/13)

・NewMRイベントの告知ビデオ




6.Random Sampling

お休み

7.Straight Talk with Nigel Hollis

17.Can you really tell sheep from shepherds online?  (2/7)

・影響を与える人と受ける人との相互作用
we need to figure out how to identify not just influential people, but also influenceable people. We need not just shepherds, but sheep.

all too often we end up measuring the tip of the iceberg and our actions are informed by what is measurable, not by what’s truly important.

18.Why do people in the U.S. and UK distrust big companies? (2/9)

・イギリス人とアメリカ人が大企業を信頼しない理由

8.LoveStats

19.A Chocolate Q-Sort Quiz #MRX (2/7)

・Qソート法

20.The Last Blog Post: Speak Loudly My #MRX Friends #LastBlog (2/8)

The Last Blog Post is an idea set up by Daniel Burstein

#LastBlog

ability to make the world a better place in your own unique way

・Speak loudly when you see our market research industry being wrongly trod upon.

21.Co-Creation: The Researcher’s Solution for Cognitive Dissonance #MRX(2/9)

・Co-creationについて

22.Drop the Dreaded Sell-Job(2/11)

・プレゼンについて

23.Nature’s Homemade Thermometer(2/12)

・天候について

9.The Surrvey Geek

24.Let’s get on with it (2/14)

・オンライン調査におけるサンプリング問題

10.Insites Blog

25.EphMRA made my day!(2/8)

の会議に出席して。

26.The Webvertising Forum 2011 #wvf11 (2/9)

・ROI of social media

27.Influential generation calls for more attention(2/9)

・Generation Yの調査

28.5 reasons why a job in market research can jump-start your career (2/10)

・ESOMAR ‘Developing talent’会議に出席して。

・MR職業の5つの魅力点

・working in market research goes way beyond statistics and numbers.

we can make market research a sexy experience


11.The Researcher's Perspective

お休み

12.Future of Insight

お休み

13.Voices of CMB

29.The New “Social” Super Bowl Party (2/10)

・ソーシャルメディアのスーパーボールのテレビ視聴への影響

14.The Forrester Blog


・オムニコムのCommunispace買収について。

Omnicom buys community builder Communispace
Omnicom buys The Modellers to meet analytics demands

31.The Data Digest: How Democratization Of Technology Empowers Employees (2/11)

・IT部の評価

《国内編》

15.MARKETING RE-SEARCH BLOG

お休み

16.Marketing Research Watch

お休み

17.マーケティング・リサーチの寺子屋

お休み

18.tanoue40's Blog

お休み

19.アウラなブログ

お休み

20.きまぐれ リサーチャーどうでしょう

お休み

21.いまんとこの最適解

32.倒産データから想像すること(2/9)

22.みんなのMR.COM

33.ネット調査の死 !? (2/7)

23.Digital Consumer Planner's Blog

34.ブランド・リスニング(傾聴)事例の紹介 (8) ブランド再構築とリポジショニング ②

(2/7)

**************************************

今週のMR IN ENGLISH

◆Edward F. McQuarrieの

The Market Research Toolbox: A Concise Guide for Beginners(2006)

を読みながら、MRの専門用語を英語で学ぶ3回目です。

今回は、第1章 Nature and Characteristics of Market Researchの

第2節 Distinction 2: Exploratory Versus Confirmatory Researchです。

Distinction 2: Exploratory Versus Confirmatory Research


第1パラグラフ①
・Any particular market research study can be categorized as exploratory or confirmatory in intent.

・The goal of exploratory market research探索的MR is discovery.

・The underlying questions are What's new?

・And what are we missing?

・The goal of confirmatory techniques 確証的(検証的)MR is resolution: Is this the right choice?

・What specific results can we expect?

・You conduct exploratory market research to open your eyes and broaden your vision.

・You conduct confirmatory research to narrow your options and concentrate your efforts along the optimal path.


Exploratory techniques tend to coincide with information needs early in the decision cycle, whereas confirmatory techniques come into play later on.

・Here "decision cycle" refers to the set of decisions made over the course of a project.

・"Projects" would include the development of a new product, an investigation of whether a market should be segmented into submarkets, an inquiry into whether to concentrate on a particular niche, an assessment of customer satisfaction, and so forth.


The distinction between exploratory and confirmatory techniques is absolutely crucial.

・As will be explained when we discuss the individual techniques, all the factors that make a market research technique useful in an exploratory context tend to render it highly suspect in a confirma-tory context.

・Stories are legion 多数of the misuse of exploratory techniques (i.e., the focus group) to obtain a degree of certainty that can only be achieved by more expensive and arduous 努力を要する、達成が困難なmeans.

・It is equally a mistake to use confirmatory techniques when discovery is the goal.

・Although the misuse of exploratory techniques incurs direct costs in the form of wrong or suboptimal 次善(最適)の、準最適なdecisions, the misuse of confirmation techniques tends to incur opportunity costs.

・When confirmatory techniques are misapplied, discoveries fail to occur, alternatives go unrecognized, and insight is not achieved.

・If you make hasty use of confirmatory techniques too early in the decision cycle, you run the risk of getting wonderfully precise answers to the wrong questions.


・It is useful to distinguish between relatively exploratory and relatively confirmatory forms of both market intelligence gathering and market research studies.

・Here are examples of each:

Market intelligence, exploratory.

・Once a month you log on to a database such as Dialog or a search site such as Google and perform a keyword search for every mention in any article of each of your three largest competitors.

・These articles are reviewed for possible insights into competitive strategy.

・Market intelligence, confirmatory.

・You subscribe to a service that monitors sales in or shipments to some particular distribution channel.

・Results are periodically analyzed in terms of sales trends セールス・トレンドfor the channelチャネル, changes in market shareマーケット・シェア for yourself and competitors競合, and so forth.

・Market research, exploratory.

・You conduct focus groups to get a better grasp of how your brand is regarded, relative to key competitors, in a certain market segment.

・Market research, confirmatory.

・You conduct a survey of 1,000 customers to assess perceptions of your brand relative to the competition on each of eight significant performance attributes.


・As shown by these examples, market intelligence efforts generally provide data that can be analyzed in a variety of different ways or that will be relevant to multiple projects or decisions.

・The theme again is that a considerable amount of human judgment has to be supplied in order to derive the expected benefits from the data collection.

・Of course, judgment is also required to get the best results from market research studies, but much of that judgment gets exercised up front in the design of the research study.

・Market intelligence data allow for more opportunistic analyses, whereas analysis of market research studies is more constrained by the initial design.


・All four examples just given focus on issues of competitive standing.

・Of course, this is far from the only possible focus for market intelligence and market research.

Broadly speaking, market intelligence and market research studies can be focused on either markets or customers.

・Customers are individual human beings with feelings, perceptions, opinions, and reactions customers make decisions and experience reactions.

・Markets are aggregates consisting of groups, institutions, resource flows, environmental forces, and contexts.

・Markets grow or shrink in size, concentrate or fragment, become more competitive or less so, or change quickly or slowly.

・Market research focused on customers 顧客typically draws on the discipline of psychology心理学, whereas research on markets relies more on theories drawn from economics 経済学and sociology社会学.

・To give some sense of the difference in emphasis, here are four more examples, all of which concentrate on customers rather than on competition (competition is an aspect of markets):

・Market intelligence, exploratory.

・Whenever a customer visit occurs, the person making the visit always asks the customer, "If you could change any one thing about this product, what would that be?"

・Answers are logged in a text database and reviewed quarterly.

・Market intelligence, confirmatory.

・You subscribe to a survey that periodically measures buying intentions 購入意向for your product and others.

・Market research, exploratory.

・You conduct 24 customer visits to identify problems and needs that should be addressed when you design the next generation of an existing instrument product.

・Market research, confirmatory.

・You conduct an experiment to determine which of three pricing levels provides the optimum combination of market share and profit margin for a new product.


・The distinctions between marketing intelligence and market research projects, exploratory or confirmatory intent, and market versus customer data are useful for organizing the domain of market research.

・Most of the remainder of this book focuses on the tools used in market research projects; marketing intelligence receives less emphasis.

・The exploratory versus confirmatory distinction is central to many of the recommendations offered, and the collection of data on both markets and customers is discussed.

・Before describing the process of planning a market research project, this introduction concludes with a discussion of the scope of market research.

・Two questions that often arise are (1) Which comes first, business strategy or market research? and (2) What is the role of market research in facilitating the commercialization of true innovations?

次週は、第3節 Relationship of Business Strategy to Market Research です。


*******************************************************************

《今週のWORDS and PHRASES》

今週取り上げたブログの中から選んだ単語・表現集です。(http://www.alc.co.jp/)

1.repercussion 【名】反動、反響}、影響

2.sloppy 形】不注な、ぞんざいな、ずさんな

・Your work is sloppy. : 仕事が雑だ。

3.visceral 【形】.内臓の、直感的な、感情をあらわにした、心の底からの

4.distill 【自動】【他動】蒸留する、抽出する、抜き出す

5.tear down 引き下ろす、壊す、取り壊す、解体する、中傷する、論破する

6.we all stand on the shoulders of others.私たちは皆他人の作品に依存している

7.interstitial advertising すきま広告、インタースティシャル広告(ページがロードされている間に現れる広告)

→interstitial 割れ目の、裂け目の

8.deem 考える、思う、見なす

9.dispersion 【名】分散

10.dissenting 【形】 異議のある、反対意見の

11.red herring  薫製のニシン、人の気をそらすもの[情報]、おとり

12.delve deeper into ~に踏み込む、~を深く掘り下げる

13.giddy 【形】 目まいがする、目の回るような

14.dreaded 【形】 非常に恐ろしい、恐怖を起こさせる

15.squint 【名】ちらりと見ること、横目で見ること)、【自動】目を細めて見る

16.Pollyanna 【名】極端な楽観主義者◆Eleanor Porterの小説の主人公の名前から

17.percolate 【自動】浸透する、染み透る、活気づく

18.call a spade a spade ありのままに言う

19.tread-trod 歩く、歩いて進む

20.shoddy 【名】粗悪品 【形】粗悪材料で作った、製品などがいいかげんに作った、手抜きの


21.culpable 【形】 〔人・行為が〕責められるべき、とがむべき、非難に値する

22.symptomatic  【形】 (~の)症状を示す、(~の)兆候となる

23.bizarre 【形】奇妙な、とっぴな、奇抜な、風変わりな、異様な、変な

24.asinine 【形】ロバの(ような)、愚かな

25.onus 【名】負担、重荷、義務、責任

26.taint 【名】痕跡、汚染、汚れ、【自動】汚れる、感染する

27.preemptive 【形】先手を取る、先制攻撃の

28.curate 監督する

29.as a corollary to~の当然の結果・帰結として

30.potent  【形】勢力のある、有力な、影響を及ぼす、強力な、効き目のある、良く効く

31.parrot オウム

32.derail 脱線する、狂わせる

33.integrity 【名】誠実、正直、完全性、全体性

34.astute 【形】明敏な、洞察力のある、目先が利く、機敏な

35.dedicate 【他動】 ~をささげる、献身する、専念する

36.unfold 【自動】〔折り畳まれた物が〕開く、広がる、〔物語などが〕展開する

37.measure up 〔基準{きじゅん}に〕達する

***********************************

*このブログは毎週月曜日中に更新されます。


2011年2月7日月曜日

ネット調査の死 !?

《第50回》

一昨年の2009年11月28日(日)に「ようこそ みんなのMR.COMへ!」と題して、第1号を投稿してから、お陰さまで今号で無事50回を迎えました。皆様、閲読ありがとうございます。少しでも何らかのお役に立っていれば幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。100号を目指して、今日からまた頑張りまーす。\(^▽^)/

いきなり不吉なテーマですが。。。(~_~;)

今週のTOPICS

TOPIC 1:  ネット調査の死 !?

・つい先日も、業界最大手のマクロミルが業績の上方修正を行ったところですので、ネット調査の死なんて信じられないという方がほとんどでしょう。


・欧米では、「XXXの死(XXX is deadとかDeath of XXX)」という少しセンセーショナルな表現が流行しています。

欧米では、しばしば「サーベイ調査の死」が議論されています。

・このブログでも、今年の3月29日号「2030年のリサーチ?」で取り上げました。

そこでは、Ray Poynter No Surveys in Twenty Years? と、

Jeffrey Henning Surveys in 20 Yearsの議論を紹介しました。

・そのJ. Henning氏が、先週の1月31日の彼のブログで、

The Survey is Dead, Long Live the Surveyと題して、サーベイの死を再び取り上げています。

ご存知のように、インターネットの利用において、買い物や検索以外に、「ソーシャル・メディア」の利用が大きく拡大しています。

しかし、ソーシャル・メディアがいくら普及し、その「代表性」があったとしても、その中で、生活者が、すべてのブランドや商品について語りつくすことはないでしょう。また、こちらが知りたいことをすべて語ってもくれないでしょう。

それゆえに、こちらから生活者に「尋ねる」ためにサーベイはなくならないし、必要であると論じています。

彼の結論は、

in the future only bad survey practices are dead. Long live the survey!

「良くない(悪い)」サーベイは死ぬ、なくなるだろうということです。全く同感です。

・ところで、ネット調査(定量)*も、サーベイです。

サーベイ・リサーチとは、サンプリングを行い、調査票を使って対象者に面接や電話などの方法で調査を行うことです。基本的には定量調査です。

従って、サーベイの死は、「ネット調査の死」をも意味します。

上のJ. Henning的に言えば、「悪いネット調査の死」です。

*ここでは、インターネットを使った調査をもっとも普及している用語である「ネット調査」と呼んでいます。「オンライン調査」とも呼ばれます。

欧米では、オンライン・パネル(アクセス・パネル)をつかった「オンライン定量サーベイ・リサーチ」と呼ばれているものです。

・訪問面接であったり、留置き、郵送、電話、ファックス、そしてインターネット、携帯と、データ収集方法が、時代とともに変化してきました。

インターネットの普及により、訪問面接や電話調査なども減少しました。

しかし、インターネットにかわる、新たなデータ収集の方法(手段)が出現したかと言えば、まだ出現していません。だから、急激にネット調査が、訪問面接のように減少することはないでしょう。

・しかし、ネット調査は、従来から懸念されているように、依然、「データの品質の問題」や「代表性の問題」を抱えています。

ネット調査会社は、その品質管理について、日々研究を重ねて、その品質向上に全力で取り組んでいます。

しかし、ネット調査会社の現場で働く人でさえ、その品質について、疑問を持っている人に時々出会ったりもします。

最近は特に、パネル数の伸びの鈍化や、パネルへの参加率、調査の完了率の低下も問題化しています。いかにパネルの参加動機を高め、高品質なデータを収集するかが大きな課題になっています。

・このような課題を抱え、日々改善が行われているネット調査ですが、死亡しないために、もう1つ、さらに強化しなければいけない重要なポイントがあります。

それは、インサイト創出力の向上です。

・調査は大きく分類して、

失敗の可能性を低減するための「リスク調査」、従来からのリサーチの重要なミッションですが、どちらかと言えば、受動的な役割です。できて当たりまえで、うまく行っても高く評価されないものです。

もう1つは、消費者をよりよく理解する「インサイト調査」です。新たな価値を創造し、成功の可能性を高める能動的なものです。

両者は、排他的なものではなく、重複する部分をもち、相互補完的な関係です。

また、有効なインサイトによって、リスク調査の有効性がより高まります。

例えば、受容性の低い複数のコンセプトから勝者を選んでも、市場での失敗のリスクを下げたことにはならないでしょう。他方、有効なインサイトに基づいて作られたコンセプトの中から、最も有望なものを選択するテストはリスクを下げ、成功の可能性を上げてくれるでしょう。

受容性を検証し、リスクを低下するためのすぐれた調査力があったとしても、スタート地点である製品開発におけるイノベーション力が弱いと成功する確率は低いでしょう。

・調査では、「誰に」「何を」聞くかが重要です。

「何を」聞くかが適切でなかったら、調査は失敗する可能性があります。

何を聞かなければいけないかは、調査課題によって決まってきます。

その調査課題はマーケティング課題によって規定されます。

しかし、マーケティング課題の解決のために、課題設定を適切に行う必要があります。

そのためには、生活者の声をじっくり聞いて、適切な「仮説」立案が重要です。

すなわち、ネット調査においても、有効なインサイトを創出するには、有効な仮説に基づいた調査設計が重要になります。

DIY調査の拡大によって、「誤った課題・目的設定」で、「誤った質問」を「誤った対象者」に行っている調査プロジェクトが増加したと言われています。(このような調査設計で収集されたデータをImperfect dataと呼びます)このような調査からは、有効なインサイトの創出はできません。

・定量調査前の有効な仮説の抽出には、簡便な定性調査が役立ちます。

定性調査のグレードアップによって、検証仮説のブラッシュアップが行われ、結局はサーベイの定量調査によって、より有効な結果を得ることができます。

言い変えれば、より有効な「サーベイ」を行うためには、より有効で、簡便にいつでも、どこでも消費者の声を聞くことができる「定性調査」が必要です。

グルインを代表とする従来の定性調査では、情報の収集に時間的、空間的、量的な限界がありました。

・しかし幸い、ソーシャル・メディアの発展による「ソーシャル・メディア・リサーチ」の成立は、そのような「定性調査」のアップグレードを可能にしてくれます。MROCs(マーケィング・リサーチ・オンライン・コミュニティズ)はその代表的ツールです。

リサーチャーも積極的にソーシャル・メディアを理解する必要があるゆえんです。

・ネット調査(定量)が死を迎えないためにも、ネットによる定性調査の拡充が望まれます。

ネット定性調査が、ネット定量調査を死から救う!


TOPIC 2: リサーチャーのトレーニング

・上のトピックスで、データ収集方法の変遷を見ましたが、

ForresterリサーチのMarket Insights (MI) group の新任のsenior analystであるRichard Evensenは、

彼の最新ブログ(2月3日)From Market Research To Market Insightsで、

過去数十年におけるMRの変化について、次の4つの項目を挙げています。

①カバーする領域の広さ:リサーチャーの責任範囲が広がり、幅広いインサイトが求められている

②深さ:ビジネスへの深い理解に基づいた有効なインサイトや行動につながる提案が求められている

③スピード:市場の急激な変化に対応する長期ではなく短期的戦術に対応するジャストインタイムなインサイト提供が求められている

④価値:調査予算の正当性とリサーチャーの仕事の有効性を示すために、リサーチの価値を示すことが求められている

・30-40年前(1970年ー1980年)に、MRの業界に入ってきた人の場合、サンプリング理論や、調査票の作成、統計的検定、集計の方法、報告書の作成など一連のMRの方法を学べば、定年までその修得した「専門知識」で食って行けたでしょう。

・しかし、これからはそうは行かないでしょう。クライアント・サイドのリサーチャーも、調査会社で働いているリサーチャーも、経営やマーケティングなど、より幅広い知識や経験、視点が要求されてきています。

・過去15年の間に、インターネット調査が出現し主流になってきましたが、それは「インターネット調査会社」に発注すれば、調査票の作成や、分析、報告書の作成などの従来の知識で対応可能な範囲でした。

インターネット調査のことを詳しく知らなくても一応は調査プロジェクトをこなすことはできました。基本的なリサーチの方法は変わりませんでした。つまり、表面的には紙の調査票がネット上のそれに変わっただけでした。

少し前までは、ネット調査会社の人はあまり調査について詳しくなく、一方、従来の調査会社の人はネット調査ーネットの対象者の特性や、ネットの調査票画面の工夫などネットによるデータ収集について詳しくないといった中途半端な状況下でプロジェクトが進行していました。

・しかし、最近では、マーケティング環境が複雑化する一方、ソーシャル・メディアの普及や、行動経済学、バイオメトリクス、ニューローマーケティングなど周辺分野のMRへの影響が強まる中、「生活者(消費者)理解」のプロとしてのリサーチャーも、サンプリング理論や統計学だけの理論武装では、立ち行かなくなって来ています。「リサーチャーの自己破綻」が起こってきています。

・ベテランのリサーチャーの人が、最近のリサーチャーのレベルが低下したと言われるのを耳にすることがありますが、決してそうではないと思います。

昔は、インサイト、インサイトとビジネスへの結果を求められませんでした。せいぜい調査結果から言える「提言」ぐらいで、報告書やプレゼンは無事終了していました。集めたデータのクロス集計表の納品がリサーチ・プロジェクトであった場合もあります。

・ゆえに、最近のリサーチャーのインサイト創出力が、以前のリサーチャーに比べて劣っているとは言えないでしょう。なぜならそのような役割が以前には求められなかったからです。

低下したとすれば、サンプリング理論や統計分析の理解といったいわゆる「調査技術」の面だと思われます。しかし、これらが低下していても、インサイト創出力があれば、十分リサーチャーとして、活躍することができるでしょう。現に、前者の理解なしで、定性リサーチャーとして活躍されている方も多くいます。

・もういい加減、サンプリング理論や統計分析といった狭い専門知識から抜けだすことが、特に「マーケティング」リサーチャーには求められているような気がします。そのためには、リサーチャーに対するトレーニング・システムの抜本的な改革が必要だと思います。

TOPIC 3: MRイベント情報

1)1月26日(水)、カナダ、トロントで開かれたカナダのリサーチ協会MRIA主催のNet Gain 5.0 : Social Media Game Changer?

内容の一部は、下の#31から#38のLove Statsのブログで紹介されています。

プログラム ソーシャルメディアリサーチの最新情報が豪華なメンバーによって紹介されています。

2)1月27日(木)、ロンドンで開かれたMRS主催のOnline Research Methods

下の#5、#11、#12、#13のブログで内容の一部が紹介されています。これまた超豪華なスピーカーです。

プログラム

プレゼンのビデオ: Unilever/Ben & Jerry's online communities case study



両会議とも5-6万の参加費ですが、出席の価値のある重要な会議でした。


 
*************************************


今週のHOSMR

・Ray Poynter, ’The Handbook of Online and Social Media Research: Tools and Techniques for Market Researchers’の内容紹介メモ(著作権の侵害をしないように、独断と偏見によるポイントの要約)の第13回目です。

パートIV リサーチ・トピックス

14.専門家リサーチ分野

15.WEBサイト・リサーチ

16.リサーチ手法とアプローチ

17.マーケット・リサーチのビジネス

・先週、14章が終了しました。

今週からは、15章WEBサイト・リサーチの紹介です。

15章 ウエッブサイト・リサーチ


・ウエッブサイト・リサーチは、ウエッブサイトのデザインと実行についての調査。

・本章は以下のセクションからなる:

1.ウエッブサイト・リサーチのタイプ

2.ポップアップ・サーベイ

3.ウエッブサイト・メトリクスと分析

4.ウエッブサイト・レビュー

5.同行サーフィングと観察調査

6.その他のウエブサイト・リサーチのアプローチ

7.ウエブサイト・リサーチの要約


1.ウエッブサイト・リサーチのタイプ

・本セクションは次の項目を含む

①ウエッブサイトの訪問者のプロフィールと満足度調査

②ユーザビリティ・テスト

③ウエッブサイト・デザインとコンセプト・テスト

④テクニカル・パフォーマンスとROI

⑤検索エンジンの最適化(SEO)

⑥オンライン広告のテスト


①ウエッブサイトの訪問者のプロフィールと満足度調査

・ウエッブサイトの訪問者のプロフィール調査と満足度調査の多くは、ポップアップ(popup)サーベイで行われる定量調査。

・ウエッブサイト・プロフィール調査:誰が訪問したか、何を探しているか、何を見つけたか、以前にも訪問したか、再訪問するかどうか、推奨するかどうか、探しているものを見つけることができたか、全体的満足度などを聞く。

・ウエッブサイト満足度調査:使いやすさ、信頼性、新しさ、満足度の要因、ウエブサイトの改善方向

・アドホックとトラッキングサーベイ

・ウエッブサイト・ベンチマーク・スタディ

・その他のサンプリングの方法:①招待、②バナー広告、③eメール

②ユーザビリティ・テスト

・ウエッブサイトの達成しようとしている機能の適切度を評価する

・ウエッブサイトが法律や規制やガイドラインを順守しているかもチェック

・リサーチャーとHCI(Human-computer interface)専門家、ユーザビリティの専門家の共同作業

・Jacob Nielsen(www.useit.com)が有名

・訪問者への適切性と有効性から評価と、アクセスのしやすさから評価

・W3CWAI基準(www.w3.org/WAI/)

・手法:①同行サーフィング、②アイトラッキング、③ユーザビリティ・ラボ、④専門家レビュー、⑤ユーザーサーベイ、⑥自動テスティング

③ウエッブサイト・デザインとコンセプト・テスト

・新しいサイトの開発や変更、特徴の開発

・作業サイクル:1)現行サイトの調査、2)ユーザーや訪問者のニーズ、3)新しいマテリアルの開発とテスト、4)改良デザインの実行とテスト

・ステージI: 現行サイトの調査:機能するものとしないものの特定、訪問者のサイトの使用方法、どのようなメッセージをサイトがユーザーに伝えているか、いくつかの基準に対する有効性の評価

・ステージII: ユーザーや訪問者のニーズ:フォーカスグループやインフォメーション・アーキテクチャー・リサーチ、セグメンテーション、コンジョイント分析の使用

・ステージIII:新しいマテリアルの開発とテスト:ワイアーフレームの利用(新しいウエッブサイトのテンプレート)、アイトラッキングの利用

・ステージIV:改良デザインの実行とテスト:ポップアップ・サーベイによるユーザーの経験を定量的に調査

④テクニカル・パフォーマンスとROI

・ウエッブサイト分析とメトリクスの利用

⑤検索エンジンの最適化(SEO)

・SEM検索エンジン・マーケティング

⑥オンライン広告のテスト

・バナー広告

・広告テスト、アイトラッキング、ウエッブメトリクス、プリ・ポスト定量テスト


★著者自らによるこの本の紹介ビデオです。



ビデオの最後に述べているように、Ray Poynter氏は昨年に引き続き、 ESOMARのAPAC会議に参加されるようです。
Asia Pacific 2011 Increasing value through simplicity Melbourne / 20 - 22 March

 
************************************


週刊リサーチ・ブロゴスフィア
Weekly Research Blogosphere

*1週間の世界中のリサーチ関連の主なブログ・テーマを簡便に
レビューすることができる「週刊リサーチ・ブロゴスフィア」です。
興味をもたれたブログの詳細は、直接リンク参照。

⇒は投稿に対する個人的コメントです。

◆1月23日-2月5日の2週間分の世界のリサーチ・ブロゴスフィア

今回は、内外23ブログの69投稿をレビュー

《海外編》

1.Jeffrey Henning 's Vovici

1.Mr. X Markets the Wheel (1/23)

・車輪の市場化
2.Nothing Says You Care Like NoReply@Example.com (1/24)

・e-mailについて

3.Research Games Pass Go, Collect $200 (1/25)

Gaming and NewMR報告

4.Estimating Willingness to Pay (1/26)

American Marketing Association’s annual Applied Research Methods conference報告

5.Online Research Methods in Focus (1/28)

・ロンドンで開かれたMRSの Online Research Methods会議報告。

6.Research Roundup: Five Fun Focus Groups (1/29)

・1週間のまとめ

8.Mr. X and the PHC's RFP (1/30)

・RFQの締め切り


9.Vovici Launches 6th Generation of Feedback Solution (1/31)

・Voviciのフィードバック・ソリューション

10.The Survey is Dead, Long Live the Survey (1/31)

・サーベイの死への反論

11.What You See Isn't What They Get: Differences in Survey Appearance (2/1)

2011 Online Research Methods 報告

12.Learn from Others' Panel Management Mistakes (2/2)

2011 Online Research Methods報告

13.This is Your Brain on Brands (2/3)

2011 Online Research Methods conference報告

14.The Van Westendorp Price Sensitivity Meter (2/4)

・PSM

15.Research Roundup: From the Long Tail to the Long Trail (2/5)
 
・1週間のまとめ

2.Joel Rubinson on Marketing Research

お休み

3.Rearch Rockstar

16.17 Survey Design Tips (1/28)

・17のサーベイデザインのヒント


4.Tom H. C. Anderson - Next Gen Market Research

17.Death of a Social Network (1/24)

・MySpaceの衰退について

18.Why I Like the NGMR Group/Blog (1/28)

・ NGMRブログについて
 
19.MR Heretic Explained (1/28)

@MRHereticとのインタビュー

20.Next Gen Market Research Badges (2/3)

・NGMRのバッジ

5.The Future Place Blog

21.Would you like to be the Apple of market research? (1/28)

・MR業界のAppleは?

22.Interview with John Kearon (1/30)

・ブレインジューサーのCEOのジョン・キーロンとのMRについてのインタビュー

23.All discourse is social (1/31)

・すべての会話はソーシャル

24.Should we use sig testing with online panel studies? (2/4)

・オンラインパネル・データへの有意差検定の有無

6.Random Sampling

お休み

7.Straight Talk with Nigel Hollis

25.If you think you have lost the plot, you are not the only one  (1/24)

・ブランドとプロット

26.Walmart acts in enlightened self-interest  (1/26)

・ウオルマートについて

27.Why brands need to be reinvented  (1/31)

・ブランドと再構築

28.Big corporations own many ethical companies. Deceptive or laudable?  (2/2)

・Guardianの記事から

8.LoveStats

29.3 Reasons Why Researchers Hate Focus Groups #MRX (1/22)

・グルインについて

30.Check Out the Statistical Outlier on my LinkedIn Cluster Analysis(1/24)

・InMapsについて

以下、MRIA会議の報告
31.Sean Conry: Mobile Research #netgain5 #mrx #li (1/26)
32.Will Goodhand: Social Media Research and Digividuals #netgain5 #mrx (1/26)
33.Brian Levine: Neuroscience and Marketing Research #netgain5 (1/26)
34.Monique Morden: Online Communities, MROC #netgain5 #li (1/26)
35.Ray Poynter – Overview of Online Research Trends #netgain5 (1/26)
36.Brian Singh: Insights from the Nenshi Campaign #netgain5 #mrx #li (1/26)
37.Tom Anderson: Web Analytics #Netgain5 #mrx #li(1/26)
38.#Netgain5 Keynote Roundup: Last Thoughts #MRX #li (1/26)

39.Can a Cup of Coffee Prevent a Suicide?(1/29)

・倫理問題

40.My Tastebuds are Leptokurtic, How About Yours? #MRX (1/30)

・味の好みの分布

41.An Acceptable Use of Pie Charts: Van Gogh Color Distributions #MRX (1/31)

・円グラフについて

42.Pie-Packing by Mario Klingemann: More fascinating pie chart art (2/1)

・円グラフについて

43.If Frozen Meat Isn’t a Bribe, What About Raw Meat? (2/2)

・倫理問題

44.What’s Gonna Kill You? An Infographic That Actually Works #MRX (2/3)

infographicについて

45.Top 9 Lame Excuses to Behave Unethically #MRX (2/4)

・倫理問題へのいいわけ

9.The Surrvey Geek

46.Getting straight on response rates(1/31)

・回答率の問題

47.A good idea but . . . (2/2)

・ネット調査の調査票

10.Insites Blog

48.Conversation Management at Danone (1/24)

・ダノンのカンバセーション・マネジャー

49.Community Manager Appreciation Day 2011 (1/24)

・Insights Consultingのイベント

50.The Mobile Revolution (1/25)

・モバイルの利用

51.Online Research 2011 (1/27)

 3月1日にロンドンで開かれるWARCによる Online Research Conferenceの予告

プログラム

52.Best of ESOMAR (1/31)

・ESOMARイベントより

53.Unilever brings Ben and Jerry’s consumers into the boardroom (2/4)

Unilever/Ben & Jerry's online communities case study

11.The Researcher's Perspective

お休み

12.Future of Insight

お休み

13.Voices of CMB

54.Making Good Product Roadmap Bets in a Rapidly Changing World (1/25)

・新製品開発

55.Innovation from Rationalization? (2/3)

・新製品開発

56.Super Bowl Squares: Increase Your Odds of Winning (2/4)

・2月6日に行われるスーパーボールの話題

14.The Forrester Blog

57.The Data Digest: Why Young Consumers Like Tablets(1/28)

・18-24才の間でタブレット・コンピュータが人気

58.Introducing Forrester's Market Insights Professionals Community (2/1)

・Forrester提供のMRコミュニティ

59.The Data Digest: How Do Consumers Respond To Bad Customer Service? (2/3)

・金融機関で良くないサービスを受けた場合の反応:友人の語る

60.From Market Research To Market Insights (2/3)

・MRの変化について


《国内編》

15.MARKETING RE-SEARCH BLOG

お休み

16.Marketing Research Watch

お休み

17.マーケティング・リサーチの寺子屋

61.『次世代マーケティングリサーチ』(予告編) (2/4)

萩原雅之さんの新著『次世代マーケティングリサーチ』の予告。

18.tanoue40's Blog

お休み

19.アウラなブログ

お休み

20.きまぐれ リサーチャーどうでしょう

お休み

21.いまんとこの最適解

62.Muthenのビデオ(1/26)

・「構造方程式モデリングのソフトウェア、Mplusでも知られるLinda and Bengt Muthenのセミナーです。」

63.戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ (1/27)

・「事業視点でリサーチを考える必要性」

64.「ソーシャル時代の歩き方」を聴いてきた(1/28)

・「ソーシャルメディアの台頭は紛れも無い事実であるので、その考慮は今後必須であるとった感じでしょうか」

65.TokyoRに行ってきた(1/29)

・「これからのデータアナリストにはRを使えること、それをベースに最新の技術動向をキャッチアップしていくことが必須のスキルになるのかもしれません。」

66.資生堂、Ustreamでメーク番組を配信、アジアの視聴者ともツイッターやFacebookで交流(1/31)

・「資生堂、Ustreamでメーク番組を配信、アジアの視聴者ともツイッターやFacebookで交流

67.サンプルサイズの表記(2/4)

・「標本の大きさを表すには「n」(スモールn)を用いるのが数学、統計学の常套です。」

68.因果の考え方(2/6)
・「因果の検討プロセスは軽視すべきものではありません。
因果を論じることを恐れる必要はないですが、慎重にはなるべきだと思います。」

22.みんなのMR.COM

69.第9回JMRX勉強会レポート (1/31)

23.Digital Consumer Planner's Blog

お休み


**************************************

今週のMR IN ENGLISH

◆Edward F. McQuarrieの
The Market Research Toolbox: A Concise Guide for Beginners(2006)

第1回の内容は、いかがでしたでしょうか?少し難しいのでは、という声をいただいております。

MRの専門英語だけでも学習するつもりでお読みいただければと思います。継続して読むことにより、MRの入門書を1冊完読することになります。



今回は、第1章 Nature and Characteristics of Market Researchです。

第1章の構成は、

Introduction

Distinction 1: Marketing Intelligence Versus Market Research Project


Distinction 2: Exploratory Versus Confirmatory Research

Relationship of Business Strategy to Market Research

Technological Innovation and Market Research

Concluding Comments

References and Suggested Readings

・今週は、

Introductionと、

Distinction 1: Marketing Intelligence Versus Market Research Projectの部分です。

***********************************************************************

Introduction

①*第1パラグラフを示す
Market research is a marketing activity, and marketing is a philosophy concerning how to succeed in business.

As a philosophy, marketing competes against other philosophies that make different prescriptions for business success.

Notable among competitors to the marketing philosophy are the innovation philosophy (success comes from technology leadership), the quality philosophy (success comes from building the highest quality products), and the financial philosophy (success comes from making the most efficient use of resources).

As a philosophy, marketing argues for the primary importance of focusing on markets and customers to guide business decisions.

From this perspective, market research consists of anything and everything the firm does to learn about and understand markets and customers.

Adherents to the marketing philosophy are distinguished by their willingness to grant prime authority to market facts and customer needs when choosing among courses of action.

Practitioners of other philosophies do not so much ignore markets and customers as relegate them to a secondary role, as two among many checkpoints, to be consulted toward the end rather than the beginning of decision making.


Because market research reflects a particular business philosophy, and because this philosophy focuses on learning, organizational change may be required when a firm desires to improve its performance with respect to market research.

Put another way, to be truly effective, market research cannot be treated as an isolated function assigned to specialized staff. It has to be a cultural orientation that suffuses the organization.


The literature on organizational learning is pertinent 関係のあるhere (Barabba and Zaltman, 1991; Day, 1994a, 1994b).

If the goal is to be constantly learning about markets and customers, then a wide variety of business functions, and individuals occupying a variety of job roles, have to become involved in market research.

Otherwise, information on markets and customers accumulates in nooks and crannies ーの隅々でacross the firm, but this information fails to influence decisions.


In light of the above, this book has been written to make key ideas about market research accessible to a wider audience.

The guiding metaphor is that there exists a toolbox of market research techniques.

Many homeowners have a toolbox in the house, although few would present themselves as carpenters.

Similarly, many managers need a basic understanding of market research even though market research does not appear in their job descriptions.

Just as many homeowners can use a hammer effectively, without being able to build a house, so also many managers need to understand what descriptive survey research can (and cannot) do.

The next section of this chapter opens the toolbox to show the major compartments of the toolbox.

This introductory chapter then concludes with some limiting cases, the better to set the scope of market research.

The next chapter outlines a process for designing and planning market research.

Distinction 1: Marketing Intelligence Versus Market Research Project


Market research projects involve efforts sharply bounded in space and time and expressly linked to some project such as development of a new product.

These studies have a clear beginning and end, and their cost is assigned to an individual project budget.

Virtually all of the techniques whose names are common knowledge among businesspeople—the questionnaire調査票, the focus groupグルイン, the experiment実験 are applied as part of market research studies.

Marketing intelligence, by contrast, is an ongoing activity not tied solely to a specific project.

As the root metaphor suggests, marketing intelligence consists of bits and pieces of information gained from agents in the field, from diverse publications, from having your ear to the ground, and so forth; often these bits and pieces have been extensively sifted by expert judgment.


For market intelligence gathering, the core competence required for success is one part database management and one part organizational leadership.

It takes vision for a firm's management to commit resources to the gathering of market intelligence not tied directly to any specific project budget.

A minimally adequate effort would involve maintaining a library where reports bought by subscription from consultants such as the Gartner Group, DataQuest, IDC, and so forth, are filed.

Over time, more and more of these resources have become available online so that they can be accessed at the individual manager's desktop.

Still to come are database systems that combine published reports with the firm's own reports of past market research studies and with more diverse kinds of intelligence, such as trip reports from customer visits.

Only now are free-form text databases developing to the point where masses of amorphous不定形の marketing intelligence can be collated照合する, searched, and sifted.

We may expect that Customer Relationship Management software will increasingly be adapted to this purpose.


The challenge posed to software skills, computer network design, and expert systems by the imperative to collect and collate massive amounts of marketing intelligence should not be minimized.

Nonetheless, I suspect the greater barrier to improving the availability and quality of marketing intelligence in the typical firm will consist of organizational and cultural factors.

Information is power, and information is wealth.

Wealth and power are never lightly shared.

Thus, how freely does the sales force share information on customers?

Who is allowed to see the results of a market research study?

Who (if anyone) is charged and incentivized with bringing together information from disparate sources?

These are the sorts of issues that confront an executive who wants to improve the caliber of marketing intelligence available within a firm.


For market research studies, the core competence is problem formulation skills.課題設定

Most business situations do not present themselves as clearly delineated problems but as tangledもつれる messes that might be approached in a variety of ways.

As will be developed in the next chapter, to succeed in a market research study requires that the sponsoring manager clearly articulate the decision to be addressed and the specific kinds of information needed.

Most of the other skills needed to complete a market research study (i.e., expertise in sample selection, experimental design, and statistical analysis統計分析) can be purchased from outside vendors.

But the correct formulation of the research question ultimately resides存在する with the sponsoring manager.

Although good consultants can assist in formulating problems, the authority to determine the real underlying problem inevitably remains with the executive who has profit/loss responsibility for the product or service in question.


*******************************************************************

《今週のWORDS and PHRASES》

今週取り上げたブログの中から選んだ単語・表現集です。(http://www.alc.co.jp/)

1.traction 【名】引っ張られること、静止摩擦

2.chutzpah  【名】 厚かましさ、ずうずうしさ、大胆さ

3.shitty 【形】 とても悪い、ひどく劣った

4.rubbish  【名】くず、がらくた、ごみ、=garbage、trash、くだらないこと、ばかげたこと、ナンセンス
        【形】〔考え・話などが〕くずの、くだらない、ばかげた
 
5.panacea 【名】万能薬、解決策、特効薬
 
6.tightrope  【名】綱渡りの綱、綱渡りのような状況 【自動】綱渡りをする、危ない橋を渡る

7. revamp  【名】改良、修理、【他動】改革する、改造する、改良する

8.tact 【名】臨機応変の才、機転、気配り

9.ream 【名】《reams》〔文書などの〕大量、膨大な量

10.crystallize 【自動】結晶化する、〔考え・計画などが〕具体化する

11.expand on  ~をさらに詳しく述べる[説明する]

12.parenting 【名】しつけ、親業、「子育て」「育児」

13.rally around ~の下に結集する、集まってくる、寄ってくる、味方に付く
14.meet challenges 課題に立ち向かう

15.overcome many hardships いくつも[幾多]の困難[試練]を克服する[を乗り越える・に打ち勝つ]

16.compelling 【形】強制的な、従わざるを得ない、抵抗し難い
 
17.relate 【他動】関連付ける、.物語る、説明する
 
18.draw on 手形を振り出す
 
19. lame 【形】〔説明・言い訳などが〕説得力}のない、下手な、まずい

・Cut the lame excuses. ; That's the lamest excuse I've ever heard. : 見え透いた言い訳はやめろ。

・That's a pretty lame idea. : それは、まずいアイデアだ。

20.tastebuds 味の好み

21.kurtosis 【名】カートシス、尖度{せんど}

22.platykurtic 【形】 《統計》緩尖{かんせん}の

23.stalemate 【名】 行き詰まり、引き分け、手詰まり、こう着状態

24.enlightened self-interest 賢明な利己心、開かれた国益

 
*************************************


*このブログは毎週月曜日中に更新されます。






#150 レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告

<第149回> レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告 2015年6月23日 ● 第4回目のテーマは、 『データからストーリーテリング』 でした。 ● 7月にレイとの懇親会を予定しております。世界のMRのソート・リーダー(thought ...