2010年10月25日月曜日

第6回ツイッチャー勉強会の開催のお知らせ





《第39回》


今週のTOPICS



◆第6回ツイッチャー勉強会の開催


今週、水曜日10月27日、Do Houseさんの会議室をお借りして、恒例の月1のツイッチャーの会第6回勉強会を開きます。


お題は、株式会社インフィールド・デザインのビジネスファクター佐々木仰氏による


「エクスペリエンスデザインと観察調査」です。


お申し込みはこちらからです。



・11月の勉強会の予定も既に決まっております。お申し込みはこちらへ

現在事前に、田中教授への質問を受け付けております。送付先 info@experidgejapan.com




◆ESOMAR: Online Research 2010 E-Universe: The Power of Listening (Berlin / 17 - 19 October)


先週17日ー19日、ESOMARのオンライン・リサーチの会議がベルリンで開かれていました。


プログラム


ESOMARによるレビュー


サマリー


◆The #mrx Daily




・ツイッター上でMRについてつぶやかれた内容を1日ごとにまとめたもので、欧米のリサーチャーの関心テーマをフォローするのに便利です。

・10月24日(日)のです。

・SmallRiversというところが、Paper.liとして自動的に作成しているものです。

・まだ日本語対応ができていないようですが、対応できれば、日本のMR関連のツイートをデイリーでまとめることが可能になります。但し、ツイートの後に、#MR_Jのハッシュタグをつける必要がありますが。

・上の方にあるAlert meというところをクリックしてアドレスを入れるとメールで更新を教えてくれます。

・MR以外にも出されています:

The NGMR Daily

The Alltop Social Media Daily

The Holy Kaw Daily

Guy’s Daily Paper

The Guy’s MyAlltop Daily





NewMR Virtual Festival 2010

・先週、65テーマの中から10テーマを選ぶ投票結果が発表されました。世界で65人のリサーチャーが投票したそうです。

私が投票した3票(各自3票の投票権)の中には#2のRay Poynterのものだけが入っていました。

他の発表も聞きたかったのですが残念です。しかし、選ばれた10テーマはどれも、MRの最近のホットなトピックで、非常に関心があります。12月が楽しみです。


■1 Tom Ewing - Game On: 'How game mechanics are changing the consumer world, and how researchers can play.'


■2 Ray Poynter - 'How can we turn online discussions into insight?'

■3 Annie Pettit - 'Mr Survey Flirts with Ms Social Media Research'

■3 John Clay - 'Why are market researchers so !x!?ing bad at communicating research and insights?'

■5 Graeme Lawrence - 'Listening is only half the story'

■6 Richard Shaw - 'Hacking The Data Shadow'

■7 Spencer Murrell - 'Insight Translation – Turning Data into Action'

■8 Sue York - 'What Quant researchers must learn from Qual researchers'

■9 Tom De Ruyck - 'Co-creation through conversation'

■9 Jon Puleston - 'How to stimulate creative thinking in online respondents'






今週のHOSMR


・Ray Poynter, ’The Handbook of Online and Social Media Research: Tools and Techniques for Market Researchers’の内容紹介メモ(著作権の侵害をしないように、独断と偏見によるポイントの要約)の第7回目です。

・今週は、


パートIII ソーシャル・メディア

第10章 リサーチ・ツールとしての参加型ブログ



・ソーシャル・メディア: 1人から複数から、複数から複数のモデル



・UGM (User Generated Media) : ソシャル・メッディアのキーパート



・Web2.0とMR2.0=New MR



第10章 リサーチ・ツールとしての参加型ブログ



1.ブログ入門






1.1 ブログとは



・weblog 時系列に投稿が並んだwebsite



1.2 ツイッターとマイクロ・ブログ






1.3 ブログのバリエーション






2.リサーチ・ツールとしての参加型ブログ



・トピックを特定―参加者のリクルート



・4日から3カ月の期間



・8人から60人の参加者



3.ブログ・プロジェクトの実施






3.1 プロジェクトの範囲



・参加者のリクルートとトレーニング及びインサイトの抽出にコストがかかる



3.2 ブログのデザイン



・使用しやすい簡単なもの



3.3 匿名性とデータの安全性



3.4 参加条件



3.5 活動サイクルと負担度



3.6 リサーチ・プランの作成



・ディスカッション・ガイドと同等



3.7 参加者のリクルートとトレーニング



・ブログ・プラトフォームの使用方法



3.8 ブログの管理






3.9 ブログからのインサイトの抽出






3.10 ブログ・プロジェクトの終了



4.考慮すべき問題点






4.1 ブログを使用するタイミング






4.2 参加者とブログへの精通度



4.3 倫理的問題






5.参加型ブログの要約



・インサイトを得る有力な方法

・WE-researchの1つ

・参加者、リサーチャーともに負担は大きい-コスト高

・ブログの使い方に慣れることが重要

・8-60人の参加者で、1-4週間の期間が標準





週刊リサーチ・ブロゴスフィア


Weekly Research Blogosphere


*1週間の世界中のリサーチ関連の主なブログ・テーマを簡便に

レビューすることができる「週刊リサーチ・ブロゴスフィア」です。

興味をもたれたブログの詳細は、リンク参照。

⇒は投稿に対する個人的コメントです。


◆先週(10月17日-10月23日)の1週間分の世界のリサーチ・ブロゴスフィア

今回は、23ブログの32投稿をレビュー




《海外編》



1.Jeffrey Henning 's Vovici




1.Growing up to be a Certified Researcher (10/19)



・MRA(Marketing Research Association)’s Professional Research Certification (PRC) program.

USのリサーチャーの資格制度について。

現在1,500人が資格者。

詳しい資格条件

オーストラリアにも同様な資格制度がある。

QPMR (Qualified Practising Market Researcher) from AMSRS (Australian Market and Social Research Society).


⇒日本でも提案されているけれどもなかなか実現されない。。。

いろいろ利害が起こると思いますが、日本のMRのレベルアップには個人的には必要かと思います。

リサーチの基本、そしてマーケティングの知識、消費者知識、製品知識など幅広い内容が望ましいと思います。

USでもクライアント・サイドの要求から創設されたようですが、発注側も安心して依頼することができると思います。

逆に調査会社側では、大手と中小では利害が分かれるでしょう。教育の問題や、資格社員の確保
の問題などが起こりそうです。



2.Questionnaire by Committee: The Art of Survey Collaboration (10/22)


・共同作業による「調査票」の作成過程について。


3.Diving into the Deep Web for Social Media Research (10/21)


・ソーシャル・メディア・リサーチ(SMR)の倫理問題について。

・Nielsen BuzzMetricsが、患者や医者のコミュニティであるPatientsLikeMから不正に情報を入手した問題に関連して、SMRのデータ利用の倫理問題への議論を呼びかける内容。

'Scrapers' Dig Deep for Data on Web

⇒バズメトリクスの問題は日本では大きく報道されていませんが非常に重要な問題。デジタル社会において、個人の知らないところでプライバシーが侵害される危険性が大きくなっています。

オンライン上の情報を収集・分析するSMRの大きな課題です。

Deep Webからの情報収集



4.Top 10 "Voice of Vovici" Posts from 2010 Q3 (10/22)

・第3四半期のVoice of Voviciブログの人気トップ10投稿の紹介。
個人的には#4のResearchers as Change Agentsがお奨めです。



2.Joel Rubinson on Marketing Research


5.Shopper marketing takes center stage (10/21)

・P&GのUSでの広告(年間27億ドルの予算)の責任者に、ショッパーマーケティングの責任者が就任。広告におけるショッパーマーケティングの重要性の再確認。



3.Rearch Rockstar


6.Market Research Budget Planning Tip 1: Getting Lower Fees from Your Research Suppliers (10/18)

・調査予算(投資/コスト)を下げる方法




4.Tom H. C. Anderson - Next Gen Market Research


お休み


5.The Future Place Blog



7.Wave 5 of Universal McCann’s Social Media Study is Available (10/20)

Universal McCann’s Social Media Study第5回のレポートについて。




6.Random Sampling


お休み



7.Straight Talk with Nigel Hollis


8.Blog update and migration (10/20)

ブログ移行にともなうお休みのお知らせ



8.LoveStats



9.Election polls for the numerically challenged (10/18)


・トロント市長戦について

10.Researchers do it… with ethics (10/18)


・調査の倫理問題。

11.Focus groups: The best and only research method  (10/20)


・グルインの有用性について。


12.How cool is market research? #mrx (10/22)


・MRのすばらしさについて。


9.The Survey Geek


13.KISS (10/18)


・オンライン調査の調査票デザインについて。



10.Insites Blog


14.‘Synergizing natural & research communities’ nominated for ESOMAR Best Paper 2010-2011 (10/19)


・InSite Consulting社の社員を中心としたグループの発表論文が、ESOMARオンライン会議でのベスト・ペーパーにノミネートされた報告。

15.Tim Duhamel nominated for a Lifetime Achievement Award (10/22)


InSites Consulting CEO, Tim DuhamelLifetime Achievement Award受賞の報告。



11.The Researcher's Perspective



16.Getting Started with Twitter – Market Research Hashtags (10/22)


 Jeffrey Henning氏の出張ブログ

・ツイッターのすすめ: MR関連ハッシュタグの紹介



12.Future of Insight


お休み




13.Voices of CMB



17.Planning Ahead: Preparing for Market Research Excellence (10/18)


・来期(2011年)の調査予算を立てる上でのヒント(クライアント・サイド)

18.Key Differentiators in the Battle for Mobile Subscribers (10/19)


The Changing Mobile Consumer: Trends and Evolution レポートについて。



19.Stirring the Pot: The Good and Bad of Sample Blending in Market Research (Part 2) (10/22)


Jared Huizenga, Director of Field Services at CMBとのインタビュー

Sample blending の問題



14.The Forrester Blog



20.The Data Digest: Why Travelers Befriend A Brand (10/22)


Forrester Technographics® dataより、US online leisure travelers が旅行会社のファンになる理由:ディスカウント



《国内編》


*直接調査に関連しない投稿は除きます。


15.MARKETING RE-SEARCH BLOG



お休み



16.Marketing Research Watch



お休み



17.マーケティング・リサーチの寺子屋



お休み



18.tanoue40's Blog



お休み



19.アウラなブログ



お休み



20.マーケティング・リサーチャーの生態



21.モノ・コード (10/16)


・「ドゥ・ハウス、iPhone向け新サービス「モノ・コード」を公開。」

「SNS・ブログを利用して過去同じようなサービスがありますが、課題があるすれば

1.利用者にどんな動機付けをさせるか

2.どれだけ利用者を獲得できるか」




22.マーケティングデータ提供サービス (10/17)


・「調査会社としては、マーケティングデータサービスを提供することで安定的・長期的な売上を確保できるというメリットがあります。

いずれにしても今後、マーケティングデータサービスに参入する調査会社が増えるのではと個人的には思っています。」




23.購入意向の評価【リサーチレポートサンプル】 (10/18)



・「商材によっても異なるが、1つの基準はトップボックスの値。15~20%が合格ラインである」




24.点から面へのリサーチ~MROCの可能性 (10/21)



・「マーケティングリサーチの目的は何かといえば


「消費者インサイトを得てマーケティング施策に活かす」

「「点」を重ねることで「面」となり、初めて有効なインサイトを得られる

と思います。換言するならば調査を重ねることで、初めて有効なインサイトを得られる
というわけです。」

「いずれにしても人を理解するには点を重ねて面するか、あるいは面を目的とした手法で取り組むか、これが消費者の複雑・高度化した時代のリサーチに要請されることだと思います。」

「MROC(Marketing Research Online Communitiy)がこの代替となるのではないかと思いました。」


⇒「(MROCは)地理的な事情で欧米でグルインの代替として確立した手法です。」は少し誤解。

USで「グルインの代替えとして確立した手法」は、「オンライ・グルイン」


25.グルインに来る人はふつうの人々か?(10/21)


・「グループインタビューに参加する人は、一般的な消費者じゃないのでは?

一般的な消費者、言葉を変えるならマジョリティかどうかですね。」

「この観点からもマジョリティではなく、マイノリティな人々がグルインに参加していると思います。」

「仮説を構築するためには豊富な定性情報が不可欠です。

だから一般的な消費者でなくてもいい、アクティブな消費者でいいと思います。」


⇒「マイノリティ」かどうかは兎も角として、「代表サンプル」ではないことは確かでしょう。




21.いまんとこの最適解



26.電通とコンセプトがAR事業で提携 (10/19)


・「AR技術:拡張現実感(Augmented Reality)」


27.土木の世界から (10/20)


・「調査対象者への謝礼、丁重な対応と回収率の関係を、内発的動機付けの観点から検証」


28.どうしたら (10/21)


・「ボコボコとアイデア・課題を抽出する。
そのあとに「どうしたら~できるか」と書き出す。
で、Todoの形式に落とし込む。
そういうワークショップ。」

⇒「アイデア・課題を抽出する」この部分が「インサイト」


29.IBM SPSS Directions (10/22)

・「以前、理系企業でインターンシップをしたときの経験則ですが、工学系の実務家には潜在変数という概念が理解されにくいよう(コントロールの対象として扱いにくいという理由もあります)。」


30.変化するドライブ (10/23)



・「変わりつづけるドライブ」



22.みんなのMR.COM


31.GAP、消費者とギャップ?: MRとソーシャルメディアとの関係への示唆  (10/18)



23.Digital Consumer Planner's Blog


32.ブランド・リスニング(傾聴)事例の紹介 (3) 新製品開発とイノベーション その2 (10/21)




************************************

《このBlogは毎週月曜日中に更新されます。月曜日がお休みの時は火曜日中です。また臨時に更新されることがあります》

2010年10月18日月曜日

GAP、消費者とギャップ?: MRとソーシャルメディアとの関係への示唆




《第38回》


今週のTOPICS


◆ツイッチャーの会:業務連絡

・ツイッチャーの会(ツイッターをするリサーチャーとその周辺の方々のネットワーキング。現在登録者数175名。事務局は@ushidoと@Experideの2人が担当)の第6回(2010年10月勉強会)と第7回(2010年11月勉強会)は、それぞれ10月27日(水)と11月5日(金)に決まりました。

毎度、講師選定と会場手配に時間がとられご連絡が遅くなり恐縮です。

・テーマは、10月は「エクスペリエンスデザインと観察調査」の定性テーマ(定性第3弾)、11月は中央大学大学院の田中洋教授(『課題解決!マーケティング・リサーチ入門』の編著者)のお話です。日程調整をお願い致します。

よろしくお願いします。今週中にはツイッター上に「告知」がでると思います。



◆MR会議シーズン花盛り

 ・9月12日ー15日にESOMAR Congress - Odyssey 2010 (Athens)があり、

先週のこのブログでお伝えしたAMA Marketing Research Conference (Atlanta)が9月26日ー29日に開催されました。

・先週も2つのMR関連会議がありました。

1つは、2010 QRCA Annual Conference(Philadelphia) 10月13日ー15日で、

プログラム

ツイッター


もう1つは、CASRO 35th Annual Conference (San Diego)10月11日ー14日でした。


*Council of American Survey Research Organizations (CASRO)

ツイッター

・この会議を紹介した1つのブログによると、

「定性リサーチの将来は明るい。但し、定性リサーチャーは伝統的なグルインの方法に加えて、ソーシャル・メディアやオンライン・グルインなど時代の変化に対応した新しい方法を積極的に取り入れる必要がある」


さらに、今週10月17日-19日は、ESOMARのOnline Research 2010 E-Universe: The Power of Listening(Berlin)が開かれます。

プログラム 興味深い発表が多く含まれています。。。I wish I were there.


・11月には、ESOMAR Qualitative 2010 Foresight on moods and thoughts


(Barcelona) 16日ー18日と、
 
プログラム

WOMMA Summit 2010 (Las Vegas) 17日ー19日があります。

アジェンダ


・そして12月6日-10日にはNewMR Virtual Festivalが行われます。

Synopsisへの投票締め切りは、ロンドンタイムの19日(火)中です。

・おまけに、来年2月23日と24日に、1st Asia-Pacific conference on Qualitative Research in Web 2.0

がマカオであります。オンライン定性の専門家会議です。最新の情報を入手できます。数少ないアジアでの開催ですので、ぜひご参加を!

Director on CMB's Financial Services/Insurance and Healthcare Practice のMs.Julie Kurd
が言っています。

A lot of new things are going on in the market research industry and it would be a shame to miss out!




◆GAP、消費者とギャップ?: MRとソーシャルメディアとの関係への示唆

・ツイッター上でこんなツイートがありました。

@surveyml GAPロゴ騒動記念、ADWEEK誌による有名企業ロゴ変更30選 http://ow.ly/2UJB6 、個人的な印象だけど変えない方がよかったものもたくさんある気がする、あるいは単なる慣れの問題かな。約3時間前 HootSuiteから

@surveyml なるほど!小文字になると、企業が主張するのではなく消費者に合わせますみたいなイメージ、何となくだけど<RT @tyamamotowebark: 小文字の時代なんだなぁ RT @surveyml: ADWEEK誌による有名企業ロゴ変更30選 http://ow.ly/2UJB6
約3時間前 HootSuiteから


*アメリカを拠点とするカジュアルブランド。1969年に創立。カリフォルニア州サンフランシスコに本社を持ち、世界に展開する大手SPA(製造小売)企業。



「GAPロゴ騒動」(記事2記事3記事4記事5)とは、10月4日に発表した新ロゴをFacebookTwitterブログなどのソーシャルメディア上での反対を受けて11日に「撤回」した騒動のこと。


・現時点では、ロゴ変更にあたって、GAP社が新ロゴについて、リサーチを行ったどうかは不明ですが、常識的にはリサーチを行っているはずです。

アメリカのリサーチャーがツイッター上で、リサーチが行われていないことを祈るといったツイートをしていましたが。。。

・どのようなリサーチを行ったかは非常に興味のあるところです。

モナディック評価なのか、一対比較評価なのか?あるいはその他の方法か?

このような場合の決定基準(アクション・スタンダード)は、現行と同等の評価(パリティ)を得ることができれば、新ロゴがGOのケースが多いでしょう。変更することが前提(せっかく多くの時間と労力をかけたので)で行われている調査ですので、多くの場合パリティ判断がとられます。

このような判断で、痛い目を見た企業は多くあると思います。

GAPの場合もこの変更騒動で、株価総額で2億4700万ドルを失ったと言われています。

(GAP社内の関係者ーマーケターやリサーチの人々ーは大変だと思われます。また社外の広告代理店ー今回はNYのLaird & Partnersが作成ーデザイン会社なども。数か月かけて企画からデザイン化、リサーチ、決定、マネジメントへの提案、最終決定などの作業を行ったと思います。外部コスト以外に、関わった社員の給与も含めればお金も数千万単位だと思われます。今回の場合、具体的製品ではなかったので、製造および流通のコストの損害はないでしょうが。)


・今回のように長い歴史のあるロゴを変更する場合、少なくとも新ロゴ(これはパッケージやネーミングに置き換えても良いでしょう)は、現行に対して、統計的有意差をもって上回る評価を得る必要があると思います。

・実際のリサーチで、新ロゴが統計的有意差をもって高い評価をえたのかもしれません。それゆえに自信をもって変更したのかもしれません。

こうなると、リサーチの責任も大きいと思います。リサーチがOKっといったではないかということになります。リサーチ・マネジャーはどのような言い訳をするのでしょうか?いまさら、方法が悪かったとか、サンプルサイズが小さかったとは言えないでしょう。。。

今回のケース、一見して新ロゴがあまりアピーリングでないような気がします。このような場合、リサーチ側から、「常識的判断」でマーケティングの方にリサーチの前に再デザイン作業を要請するようなアクションも必要かと思います。GAP社内で反対意見はなかったのでしょうか?


・リサーチ結果は正しいけれども。。。

今回の場合はその反論の余地があります。

新ロゴの批判者はFacebookやTwitterの一部のユーザーでした。

おそらくGAP顧客の「代表」サンプルではないでしょう。

また、この騒動のあとの一般調査で、70%の人がGAPのロゴの変更を知らなかったと回答しています。

すなわち、ごく一部の人、それもソーシャル・メディアの中の人の声によって、企業の意思決定が影響を受けるということです。次の言葉にも表れています。「ソーシャルメディアが、GAPのロゴを殺した!」
Social Media Killed Gap's Logo
The internet kills Gap's new logo


・いかに企業のマーケティング活動にソーシャル・メディアを活用するかは今日の企業にとって重要な課題ですが、

これをリサーチの視点から見ると、

ソーシャルメディアを上手に利用してリサーチを行うことが今後は必要であることを示唆しているような気がします。

これは現在リサーチの世界で進行している変革にも関連しています。

代表性や多数決、統計的有意差検定による意思決定が必ずしも正しく機能していない現状を反映しています。

現在のリサーチは、消費者をウエイト1で見ています。しかし、現実は彼らや彼女らの影響力や購買力などはさまざまです。それが「購買行動」に反映され、最終的に「売上」が作られます。


今後のリサーチは、デジタルの世界を無視することはできないでしょう。

伝統的なリサーチの方法だけで有効な意思決定を行うには「限界」が見えています。


・下の「週刊リサーチ・ブロゴスフィア」でもForresterリサーチのMs. Tamara Barberも、

MR Lessons Learned From Gap’s Logo Misfireと題して取り上げています。

いろいろな調査の工夫をして、意思決定の精度を上げる努力が必要と。

 ・その他の参考資料:
ブランドマネージャーと顧客とのギャップ GAPの新ロゴ騒動

Gap to Scrap New Logo, Return to Old Design 記事2




今週のHOSMR



・Ray Poynter, ’The Handbook of Online and Social Media Research: Tools and Techniques for Market Researchers’の内容紹介メモ(著作権の侵害をしないように、独断と偏見によるポイントの要約)の第6回目です。

Amazon.co.jpでも購入

書評も参照。

WEBサイトアップデイト


今回は、パートII 第9章 その他のオンライン定性方法と、オンライン定性リサーチのまとめ

ソーシャル・メディア以前の方法として、




①Eメールグループス

②インターネットによる詳細面接

③遠隔フォーカスグループ

④バーチャルワールドとバーチャル定性

⑤オンライン定量調査の定性的解釈



ソーシャル・メディア以後の方法として、(パートIIで説明)



①ブログ・マイニング

②オンラインリサーチコミュニティ



9.1 Eメールグループス



・Eメールを使ったグルイン

・Eメールではなく、TwitterやInstant Messaging, status updates, writing on the wall, SMS, Google Waveを使ってグルインを行うことも可能



9.2 遠隔フォーカスグループ



・FocusVision社とActiveGroup社が30カ国で事実施



9.2.1 映像の放映を超えて



・遠隔地へのグルインの伝送以外にも、タグを付けることによって、検索を可能にする。



9.2.2.プライバシーとデータ管理の問題



・ポリシーとガイドライン



9.2.3 遠隔フォーカスグループの将来



・モバイル技術の動向とも関連

9.3 バーチャルワールドとバーチャル定性



・セカンドライフが出た初期に-バーチャル・フォーカス・グループやアバターを使った詳細面接の実験。

・将来、仮想空間での定性調査の可能性―インターフェースの改善



9.4 オンライン定量調査の定性的解釈



・定量調査の弱点①回答(評価)理由がわからない(定量的評価質問のあとにその理由を自由回答で聞く)、②対象者が回答を誤解して答える可能性がある



・コール・ミー・ボタン-対象者が質問がある時に、スカイプや電話で調査側と会話を行えようにする試み



・定性と定量を組み合わせる方法



9.4.1 ポスト・サーベイ定性解釈



・対象者に調査終了後に、ウエブカメラで調査についてのコメントを残してもらう

・サーベイ終了後にコメントをしたり、他の対象者の回答をみて議論をする

・ポストサーベイ・ポータルを作って、そこで議論をしてもらう



9.5 オンライン定性リサーチのまとめ



課題と将来への示唆を考える



9.5.1 ソーシャル・メディア以前



・主にオンライン・フォーカス・グループスとBBFG



9.5.2 オンライン定性がうまく行かなかった理由(著者私見)



・オンラインが定量の主要な方法になった

・早くて安い利点―クライアント側も品質を犠牲にして安さをとる

・「対面とオンラインでの定性リサーチの品質が大きく異なる」という誤った認識が広がる



9.5.3 倫理問題と品質問題



・参加者の同意を得ることと、匿名性やプライバシーを守る



9.5.4 オンライン定性の将来



・ソーシャル・メディアの到来がオンライン定性の未来を変える

・オンライン・リサーチ・コミュニティの売り上げの伸び

・オンライン定性は、ソーシャル・メディアのMR利用と重複

・バズやブログ・マイニングや、オンライン・リサーチ・コミュニティ、Eエスノグラフィ、WEBセミオティクス、対象者のブログの利用のMR利用の発展

・ソーシャル・メィディア・リサーチにおける定性的手法の理解が必要


 
 
週刊リサーチ・ブロゴスフィア


Weekly Research Blogosphere

*1週間の世界中のリサーチ関連の主なブログ・テーマを簡便に
レビューすることができる「週刊リサーチ・ブロゴスフィア」です。
興味をもたれたブログの詳細は、リンク参照。

⇒は投稿に対する個人的コメントです。


◆先週(10月10日-10月16日)の2週間分の世界のリサーチ・ブロゴスフィア

今回は、23ブログの27投稿をレビュー


《海外編》


1.Jeffrey Henning 's Vovici

  1.Planning for the Unknown: Data Collection & Synthesis from Mars(10/14)

・CASROの年次会議でのScott Lever, a mission manager of the Mars Exploration Rover Projectのキーノートスピーチのリサーチへの示唆。

2.The Corded Phone Incident (10/15)

・固定電話のトラブルへの対応からCustomer Effort ScoreTMの紹介。


2.Joel Rubinson on Marketing Research
 
3.Hey media planners: it’s about relevant messages and plenty of them (10/14)

・デジタル・メディア時代におけるリーチとフリークエンシーの意味。
 
3.Rearch Rockstar
 

4.Does Market Research Jargon Create Negative Perceptions?(10/12)

・ AMAのMR会議に出席して、リサーチの専門用語について考察。


4.Tom H. C. Anderson - Next Gen Market Research
 

5.New Moderator and Manager of NGMR’s TransTasman SIG (10/12)

NGMR’s newest moderators, Duncan Stuartとのインタビュー
6.New NGMR Moderator and Manager of NGMR’s Canada SIG (10/13)

・new moderator and manager of Next Gen Market Research’s Canada SIGのMike Gaddへのインタビュー


・NGMR(Next Gen Market Research)グループがChange Agents賞を創設して候補者の応募を開始した告知。

 
5.The Future Place Blog

お休み
 
6.Random Sampling
 
お休み

7.Straight Talk with Nigel Hollis
 
8.Why it is so difficult to prove CSR activities have an impact on brand loyalty (10/11)
 
corporate  social responsibility (CSR)のブランド・ロイヤルティへの影響について。

8.LoveStats
 
9.Thanksgiving for Research (10/11)
 
・ リサーチツールの恩恵

10.Building a bad reputation before we even start: Privacy in social media research (10/12)

・ソーシャル・メディアデータの誤用
11.Where is the privacy fallout? (10/15)

・ソーシャルメディアのプライバシー問題について。

WSJの記事

researchの記事

 
9.The Survey Geek
 
 
12.“Facebook politicians are not your friend” (10/10)
 
・ソーシャル・メディアの政治への影響

13.Let's ban the R word (10/11)

・オンライン・パネルにおける「代表性」の問題。R=representative
 
10.Insites Blog
 
14.Remix 2010: We’re all in (10/13)
 
Remix 2010 イベントについて。
 

11.The Researcher's Perspective


15.Behavioral Tracking Research-The Right Way? (10/14)

MRAのonline behavioral tracking research倫理基準案へのコメント募集(10/25まで)
 
12.Future of Insight

16.Innovation and Design Communities (10/14)

・MRとクラウドソーシング。



13.Voices of CMB
 

17. AMA Market Research Conference Round Up: Can I get a definition please…(10/14)

・AMAのMR会議報告。

MRブログ


14.The Forrester Blog
 

18.Forecasting The Size Of The Pie – Considering Addressable Market  (10/11)

・ビジネス機会の新しい例-ターゲットでないグループから恩恵を受ける例(オンラインアクセスを行わない人々がモバイル・バンキングを利用している例)
19.MR Lessons Learned From Gap’s Logo Misfire (10/15)

・上記のGAPのロゴ変更騒動について。

 
《国内編》



*直接調査に関連しない投稿は除きます。

15.MARKETING RE-SEARCH BLOG

お休み
 
16.Marketing Research Watch

お休み
 
17.マーケティング・リサーチの寺子屋
 
お休み

18.tanoue40's Blog

お休み
 
19.アウラなブログ

お休み
 
20.マーケティング・リサーチャーの生態
 
  20.集計ソフト (10/16)

・「ただリサーチ会社が提供している集計ソフトの多くが「自社でやったリサーチ結果のみ集計できるよ」という制約があります。自社の顧客の選択理由を強化する目的ではあるのですが、そういう視点では汎用的ではありません。利用者側の立場としてはもっとオープン、すなわち他のリサーチソースも使えるものであってもいいのではと思います。」


21.いまんとこの最適解

 
21.ドゥ・ハウス、iPhone向け新サービス「モノ・コード」を公開。 (10/12)

・「あとはいかに参画者をキープするか。魚のいるところに釣り針をしかけているわけでは・・・無い様子。」

22.電通とセールスフォースのサービスを融合させた 「マーケティング・クラウド」サービスを開発 (10/13)

・「電通さんとしては、これを武器にマーケティングソリューションのスキーム提供に入っていきたいのでしょうかね。NRIさんとかとバチバチ?」

23.痴漢被害9割通報せず…「面倒・恥ずかしい」 (10/14)

・「調査設計にボトルネック解消のヒントを導く設問はあったのだろうか?」


24.ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業 (10/15)

「後段でコモディティ化市場での市場調査について触れられています。結局、バランスよく活用しましょう、という論旨。こういうケースで「市場調査」と全てのリサーチが一括りにされてしまうのは個人的に違和感を感じるところです。」

⇒私もツイッターでこの本は紹介しました。

@Experidge リサーチャーmust-readの1冊『ビジネスで一番、大切なこと』原題はDifferent 差別化競争をすればするほど差別化できない矛盾を指摘したHBS教授が書いた「マーケティング」の本(日本語タイトルが誤解を与える)市場調査の問題点を数多く指摘。...

1,286,254,376,000.00 HootSuiteから



25.リーダーの育成 (10/16)

・「キャリアラダー:自分自身が仕事するステージ→部下を使って仕事するステージ→組織を使って仕事するステージ/ステージ内は熟達を通じて成長するが、その延長線では次のステージにあがることは困難。転換が必要/修羅場の存在とOJTが転換を安定して行うカギ/IT化とグローバル化によりOJTの中心であるキャリアラダーの中間層が減少」

「今回、一番ハッと気づかされたのは、スキルの熟達の延長線上にキャリアラダーのUPはないということ。転換をするための「学び」が必要であるということですね」

「組織としての水準を高めるには、転換をするときの学びの体制を整えることが重要なのでしょう。

そのキーとしては、ソフトスキル(交渉力、洞察力、企画力、創造力、コミュニケーション力)の伝授を仕組み化することなのかなぁ、と思いました」


 
22.みんなのMR.COM
 
26.「私はマーケティングがよくわかりません」 (10/12)
 
 
23.Digital Consumer Planner's Blog

27.ブランド・リスニング(傾聴)事例の紹介 (3) 新製品開発とイノベーション その1 (10/14)


************************************



《このBlogは毎週月曜日中に更新されます。月曜日がお休みの時は火曜日中です。また臨時に更新されることがあります》

2010年10月12日火曜日

「私はマーケティングがよくわかりません」



《第37回》




今週のTOPICS




NewMR Virtual Festivalのお知らせ

下記のHOSMRの著者で、NewMR(=MR2.0)のグループの主宰者であるレイ・ポインター氏が、12月6日ー10日にオンライン上でのMR会議を予定しています。有名なリサーチャーの講演が予定されています。

そのイベントの一環で全世界から、会議での発表テーマを募集しました。10月8日までに65本の応募があったそうです。応募内容はSynopses

最新の調査動向や、ホットな調査トピックスを理解するのには最適な「概要」です。

10月15日(金)までに参加申し込み(無料)をすれば、発表テーマへの投票権をえることができるそうです。ぜひ応募をして、関心のあるテーマに投票しましょう!

*アジアからの応募が少なかったので、1週間ほど前にポインター氏から直接、概要への応募を催促するメールをもらったのですが、海外出張中のため作成時間(10月7日締め切り)がとれず残念でした。


◆「私はマーケティングがよくわかりません」: 先週のツイッター上での議論に関連して。


・先週の10月5日(火)の午後に、私がバンコクから、ツイートした内容について、

以下のようなRTが続き、その後、 @mshino55さんが、ブログ『いまんとこの最適解』で、

私はマーケティングがよくわかりません」(10月6日)をアップされていました。


・以下は、ツイートとRTの内容です:

まず、私(@Experidg)のツイートに対して、

@matsuoty Oct 5, 2:01pm via HootSuite マーケティングがわかってないリサーチャーがいること自体がそもそも問題ですが。 RT @Experidge: マーケティングがわかるリサーチャー『マーケチャー』の登場

・@ushido Oct 5, 2:35pm via Echofon 程度にもよりますが、まるでマーケティングが分からないのはマズ過ぎますよね。 RT @matsuoty: マーケティングがわかってないリサーチャーがいること自体がそもそも問題ですが。 RT @Experidge: マーケティングがわかるリサーチャー『マーケチャー』の登場

・@masa_sghr Oct 5, 9:41pm via Echofon 意外と多いですよ。 RT @matsuoty: マーケティングがわかってないリサーチャーがいること自体がそもそも問題ですが。 RT @Experidge: マーケティングがわかるリサーチャー『マーケチャー』の登場

・@Hiroshi0205 Oct 5, 11:55pm via Web マーケティングを知らずに、一体、消費者の何をリサーチして、お客さんに消費者の何を報告するのだろうか?RT @Experidge 「マーケティング・リサーチャー」の多く(少し言い過ぎ?)は「リサーチャー」! 


・@matsuoty それを言っちゃあおしまいですw 知識として学ぶだけでも十分では? 私は、中小企業診断士の学習が役立ちました。RT @surveyml: 調査業界だけにいたら無理では<RT @matsuoty: 私がリサーチ業界にいたころ、マーケティングの大枠が実感としてよくわからない
11:04 PM Oct 5th HootSuiteから

・@matsuoty 今思うのは、現在の立場で、最大限のできることをすること。コトラーだって、、マーケティング(の実践)ではなく、あくまで理論の神様ですし。RT @madarame: 悩ましい限りです。独学や外部のプロだけだと限界を感じるんですよね。

・@matsuoty あら、同じ考えだったようで! RT @surveyml: 確かにコトラーさんがクルマやビールを売ってたわけじゃないですけどね(笑<RT @matsuoty: それを言っちゃあおしまいですw 知識として学ぶだけでも十分では? 私は、中小企業診断士の学習が役立ちました

・@matsuoty 語れますね!どんな業界であれば、事業活動の大半はマーケティング。マーケティングの枠組みで把握すればいい。 RT @sakamotoh: B2Bだけでもその分は語れませんか? RT @surveyml: 告白すると私もマーケティングはいまだ自信がないし語る資格もない
11:16 PM Oct 5th HootSuiteから

・@surveyml告白すると私もマーケティングはいまだ自信がないし語る資格もない、本は死ぬほど読んだがクルマやビールを売ろうと死ぬほど悩んだ経験はないから。調査業界だけにいたら無理では<RT @matsuoty: 私がリサーチ業界にいたころ、マーケティングの大枠が実感としてよくわからないことが悩み
10:59 PM Oct 5th HootSuiteから

・@matsuoty 優れたマーケターになりうる、最も高い潜在能力を有しているのは、リサーチャー(調査担当)かもしれない。なぜなら、心理学の重要性を痛感するし、統計学もかじる必要があるから。リサーチをわかってない「マーケター」は、消費者心理を無視して、独りよがりなアイディアやツールに没頭しがち。

・@mido_vn 卒業までに心理の勉強しておこうと思って授業とってるけど、マーケティングの勉強したいなあ・・・。と最近のTL見ていて思う。


4:05 PM Oct 5th www.movatwi.jpから ・@surveyml RT @auraebisu: 自分は時々、メーカーのマーケティング担当よりマーケティング「わかっている」と思うことがあるが、うぬぼれ?、おもいあがり?単なるアホ? また、まれにリサーチをオレより「わかってる」マーケティング担当にも会う。そのときはコンプレックスより「うれしさ」を感
8:41 AM Oct 6th HootSuiteから

・@surveyml RT @akanetoon 昨日のTLでリサーチャー同士のマーケティングに自信がないってやりとりを見かけたんだけど(略)生え抜きのリサーチャーがマーケティングセンスに自信をもつためには、Yさんみたいにオカシイくらい熱くならないといけないのかもしれません
8:40 AM Oct 6th HootSuiteから

・@surveyml 昨晩の私の考えてたことも同じだったのですが、それぞれの選択と経験と情熱でベストを尽くすということですね<RT @mshino55: [雑記] 私はマーケティングがよくわかりません http://ht.ly/2P4ya #j_mr


・@simfarm 「マーケティングがわかる」という日本語がおかしい。マーケティングは「する」もの。解があるものという前提でモノゴトを捉えようとするのが頭の良い人の悪いくせ。まあ、そういう人はホントは頭が悪いんだけどw。
11:11 AM Oct 6th ついっぷる/twippleから

・@matsuoty 優れたマーケターになりうる、最も高い潜在能力を有しているのは、リサーチャー(調査担当)かもしれない。なぜなら、心理学の重要性を痛感するし、統計学もかじる必要があるから。リサーチをわかってない「マーケター」は、消費者心理を無視して、独りよがりなアイディアやツールに没頭しがち。




・@mshino55のブログ「私はマーケティングがよくわかりません」の内容

「「マーケティング」ってこの場合、何なのでしょう?」

「マーケティング理論を知ることも大変ですね。それとも、事業会社での実務経験でしょうか?」

「さて、そんなマーケティングをリサーチャーはどこまで知ることができるのでしょうか?
事業会社のリサーチャーなら理論と実践両方経験できるのかもしれませんね。では、リサーチ会社のリサーチャーは?」


「私の知っているリサーチ会社のリサーチャーは勉強熱心な方も多く、マーケティングの理論を本を、あるいは勉強の場を通じて学ぼうとしています。また、クライアントとの業務を通じて、間接的に実務での知見を吸収しようとしている人もいます。」

「理論と実践には計り知れない溝があり、それを埋めていく必要があります。リサーチャーの経験だけからはその体験はできないように思います。あるいは、長年、クライアントと付き合っていくことで擬似的に経験できるかもしれません。ただ、それには非常に長い時間と経験が必要なように思います。あるいはこれは事業会社のリーサーチャーでも「マーケティングをわかっている」状態になることは難しいのかもしれません。」

「「リサーチ会社のマーケティングをわかっているリサーチャー」になるには、事業会社でマーケティングの実務経験を積んで、リサーチャーとして戻ることが近いのかも知れません。僕もそのようなリサーチャーは非常に頼もしいと思います。」

「僕はリサーチ会社のリサーチャーはマーケティングを知らないことに苦悩している人が多いと思います。苦悩の末に、メーカーへ転職する人もいます。代理店に転職する人もいました。私も苦悩していた時期がありました。どれだけ勉強しても、実経験のなさから、「マーケティング」を語ることに自信を持てなかったからです。ですから、転身する方は合理的な判断とも思いますし、転身せずにマーケティングを語るリサーチャーの胆力には敬意を表します。」

「私は「マーケティングがわかっていないリサーチャー」です。でも、マーケティングを理解するために、転身することはないでしょう。これからも、苦悩すると思います。苦悩しながら、勉強をし続けると思います。」


《コメント》

・「マーケティングがわかるリサーチャー『マーケチャー』の登場」という私の発言からいろいろなツートが生まれました。

マーケティングを調査研究するリサーチャーだからこそ、「ソーシャル・リサーチャー」ではなく、「マーケティング・リサーチャー」と呼ばれるわけで、「マーケチャー」という言葉は矛盾しているかもしれません。

しかし現実、マーケティングを理解していない「マーケティング・リサーチャー」もいるように日頃感じているので、あえて「マーケチャー」と問題提起しました。

例えば、「マーケティング」は自分たちの守備範囲ではないと思っているリサーチャーがいるように思います。リサーチャーはデータを収集して提供する仕事で、それを生かしてマーケティング活動を考えるのは「マーケター」の仕事だと線引きをする考え方です。

あえて自分たちの仕事の領域を狭める必要がないと思います。。。

領域を狭めることは効率を上げ、ビジネス的によいのかもしれません。例えば、データ収集に徹する。これも1つのビジネスのやり方です。

さらに重要なことは、「マーケティングの理解」なくして、良いリサーチもできないと思います。



・ツーイートされた方は皆さん真面目で、マーケティングの理解について真剣に考えておられます。

事業会社でマーティングの実務を経験するとか、ショッパー関連では、流通の店頭で経験を積むとか、これらをこなすのは、1人の人間では肉体的・時間的限界があります。いくつ体があっても足りません。

個人的な考えは、「理論」がそのような擬似経験を助けてくれるものと思っています。数多くの実践や経験、実例から共通する理解を体系づけてくれるのが「理論」だと思います。

だからここでいう「マーケティングの理解」とは少なくとも「理論」のことを指しています。あとは実務経験、プラス思考力と創造力で、その理解を深化させることが大切です。

理論と実践の両方が重要です。理論なき実践は効率が悪いですし、実践なき理論は不十分です。

ここでツーイートされた方々は、理論を学ばれ、既に自ら実践されている方だと思います。


・私自身は、「調査会社」から「広告代理店」、そして「メーカー」、さらに「調査会社」で実務経験をしてきました。

メーカーで卒業かと思ったら、また調査会社に再入学して、調査を学びなおした経験の持ち主です。

個人的経験から、若いリサーチャーには、メーカーでのリサーチャー経験をすすめています。

調査会社でもその気があれば十分学べますし、日本の転職事情から、簡単にはメーカーへの転職も困難です。ただ言えることは、調査会社よりもメーカーで働く方が、手っ取り早く、マーケティングの理論と実践を学べるということです。(さらに「待遇面」が良い点が大きいです。)


・私の経験から言えば、調査会社とメーカーのリサーチャー、それぞれ一長一短です。

メーカーのリサーチャーの良い点:

①その業界の製品カテゴリーのリサーチ関連業務をトータルに学ぶ機会がある-市場データのようなシンジケートデータから消費者調査など(但し、シンジケートデータを扱う調査会社の場合は、社内移動を待てば、両方を学ぶ機会がある)、さらに事業会社のビジネスを学ぶことができます。

②調査会社各社のソリューションなどの方法を学ぶ機会がある(調査会社の場合、他社のサービスを学ぶ機会は限られる)

他方、気をつけなければいけない事は、その企業の業界や製品カテゴリーに集中しがちになる点です。分析よりもインサイトが重視されますので、リサーチャーとしての分析スキルは低下するかもしれません。特にマネジャー・クラスでは、データの具体的分析などは、外部の調査会社か部下に依頼することが多くなります。マネジメントやマーケティング・ディレクターへの資料作成に追われ、自らSPSSなどデータを分析している時間はありません。
但し、メーカーサイドにいても、リサーチャーであることには変わりはなく、マーケターではないということです。限界はあります。

調査会社のリサーチャーの良い点:

①業界、製品カテゴリー横断的に各種の調査を経験することができる。

逆に、気をつけないといけないのは、専門カテゴリー分野を持たなくなる可能性があります。広く調査はできるけれども、同様なプロジェクトの繰り返しになる可能性もあります。広く浅くなります。

いろいろな調査手法や、ソリューションも経験し、業界や製品カテゴリーの幅を広くもったリサーチャーは1日でならずです。



・大学のマーケティング研究者が自分の研究課題のために調査研究を行う場合、課題の特定も、それを解決するための調査デザインも自ら行うケースが多いと思います。従って、十分に課題を理解した上で、最適な調査デザインの設計が行われます。

しかし、ビジネスでは、マーケティングとリサーチが「分業」化されていますので、両者のコミュニケーションがうまくゆかない場合があります。

マーケターがリサーチをもっと学ぶべきか?

リサーチャーがマーケティグをもっと学ぶべきか?

とりあえず、我々はリサーチャーですので、マーケティングをもっと学んだ方が話が早いように思います。


・私が、JMRB(現ジャパン・カンター・リサーチ)でマーケティング・リサーチャーのキャリアをスタートさせた時、当時「ピュリナ・ジャパン」(現ネスレ・ピュリナ・ペットケア)を担当して、U&A調査を行いました。それから約10年後、サイエンス・ダイエットのヒルズ・コルゲートのメーカーのリサーチ・マネジャーとしてU&A調査を外部の調査会社へ委託して行った時では、まったく製品カテゴリーや業界についての知識レベルが異なりました。

認知率やブランド・イメージがもつ意味の深さが違ったような気がします。
それゆえに、調査デザインも分析、インサイトの発見もより実践的なものになっているように感じました。業界知識や製品カテゴリー、その周辺のマーケティングや流通対策などの情報の重要性について痛感しました。

マーケティング活動を動かしている「変数」をより多く把握できるようになったと感じました。

調査会社のリサーチャーは所詮、業界情報や製品情報について、メーカーのリサーチャーにはかないません。当然です。

・では、調査会社で、メーカーに転職せずに、いかにメーカーのリサーチャーの力を育成することができるか?

1つは、メーカー経験のリサーチャーがその経験ーメーカーのリサーチャーが行っていることや、考え方、ニーズ(調査会社に期待していること)、メーカー社内でのリサーチャーの評価などを教えることが手取り早いと思います。

あとはプロジェクトを通して、クライアントとの接触や調査のOJTで知識と経験を積んでゆくことが大切かと思います。

・「エンド・クライアント(メーカー)のニーズがよくわからない」ということを時々聞くことがある。

メーカーのリサーチャーが求めていることや、彼らの社内での立場、社内評価の仕組みなど、メーカーのリサーチ経験者に聞けばよいと思います。(個人差や企業間での差はありますが)


・ところで、リサーチとマーケティングを学ぶ手っとり早い方法の1つが「リサーチ・ソリューション」の事例を学ぶことです。

マーティング課題とその解決方法としてのリサーチ・デザインや分析手法がパッケージとして学ぶことができます。

特に外資系の調査会社では、そのようなソリューションをいろいろと、マーケティングの分野(製品開発や、ブランド・コミュニケーション、顧客経験・ロイヤルティ、ショッパーなど)ごとに提供しています。

ソリューションにでてくる「マーティング課題」を理解できる程度の「マーケティングの理解」が必要だと思います。

実践がある、つまり施策立案やその実施などの経験があればそれに越したことはないでしょうが、通常はリサーチャーにはそこまで要求されていません。


・拙著『最新マーケティング・リサーチがよーくわかる本』の「1-5 マーケティング・リサーチャーの役割」の中で、「リサーチ力」と、「マーケティング力」、「ビジネス力」の3つの能力が必要と書きました。同様に第6章で、「リサーチ・ソリューション」も取り上げています。ご参照下さい。


・マーケティング自体が時代によって変化してゆくので、その理解には終わりはありません。ソーシャル・メディア・マーケティングが盛んになれば、ソーシャル・メディアの理解も必要です。

マーケティング・リサーチはその対象がマーケティング活動である以上、「マーケティング」の理解なしでは成立しないものだと思います。

リサーチャーは、リサーチも理解しなければ行けないし、マーケティングも理解しなければいけないので大変です。

クライアントのビジネス・パートナーとなる上でも、マーケティングの理解は不可欠です!!!



◆AMA 2010 Marketing Research Conference (AMA MRC

・9月26日-29日に、AMA(アメリカ・マーケティング協会American Marketing Association)の

MR年次会議(AMA 2010 Marketing Research Conference)が、USアトランタでありました。

会議のプログラム内容

ツイッターのハッシュタグは、#amamrc

コミュニティ

Recapping the AMA Marketing Research Conference Jeffrey Henningのビデオ

 

ビデオ集・ブログ集・写真集・Twitter

 

いくつかのトピクスを取り上げると、、、

Stan Sthanunathan, Coca Cola VP of Global Insightsの基調スピーチMaking Changing Happen! 10 Principles for Thriving in the Research Worldから

・調査がクライアントにとってより価値あるものになるためには、より統合的で、プロアクティブ・レコメンデーションが必要である。

・パフォーマンスに基づいて、プロジェクト費用を支払うシステム(pay-for-performance compensation)の提案-データではなく、調査が生み出す「価値」によって評価される

⇒具体的な評価方法は提示されていないけれども、興味深い提案。

 

②Gayle Lloyd, Head of Product Research and Customer Intelligence, Batesville Casket Company on “The The Bold Researcher”

これからの理想的リサーャー像として、

• Bold researcher

• Game changer

・ Creating business impact

・ Provoking transformation

• Focus on business outcomes, not research outcomes


Researchers of the future will need to be savvy business people first and researchers second.  The mantra “think like a business person act like a purveyor of information” will be the key to getting a seat at the table and keeping that seat. The skills to be a good researcher go way beyond data analysis. The researcher of the future will need to be a strategic and creative thinker, knowledge management guru, confident and most of all fearless and willing to go where no researcher has gone before and that’s just for starter.

⇒ますますリサーチャーへの期待が高まってきています。

 

・以下の「週刊リサーチ・ブロゴスフィア」の中でも取り上げられていますのでご参照下さい。

#1-#13、#15、#19、#31

 

・AMA会議を取り上げたその他のブログ:

Unfiltered Perspectives, Unexpected Opportunities: The 2010 AMA Marketing Research Conference



今後のリサーチ関連の会議予定




今週のHOSMR

・Ray Poynter, ’The Handbook of Online and Social Media Research: Tools and Techniques for Market Researchers’の内容紹介メモ(著作権の侵害をしないように、独断と偏見によるポイントの要約)の第5回目です。

*ここから原書の一部を読むことができます。Google Books

今回は、パートII 第8章 掲示板グループスとパラレルIDI




・掲示版グループス(あるいはBBGs、BBFGs)は、非同時的手法、つまり参加者とモデレータが同時にオンライン上にいる必要はない。熟慮して得られる結果、判断、意見を引きだす新しい手法。



・パラレルIDIは、非同時的オンラインの詳細面接手法(インデプス・インタビューIDI)。オフラインのIDIは、通常は1対1の面接か電話で15分-2時間実施されるけれども(オンラインでも可能)、パラレルIDIは複数の対象者に対して複数の期間にわたって行われる。



1.BBFG入門



・オフライン・グルイン-トップオブマインド・リアクション、グループダイナミクス、早急な結論

・BBFG-熟考した回答、グルイン会場で答えられない問いへの回答が可能



1.1.BBFGの特徴



1.1.1 外観



・専門的・独立的

テーマ別(母親、スポーツなど)

ブランド別



1.1.2 参加者の人数



・典型的人数は、10-30人。これより少なくても、多くても可能



1.1.3 短期と長期



・多くは短期-数日から3週間-3カ月、1年も可能



1.1.4 リクルートメント


・リクルートにあたって、BBFGで行われることを事前に理解・了解しておくことが重要

・パソコンのハード面の対応有無もチェックが必要



1.1.5 BBFG画面へのアクセス



・ユーザーネームとパスワードによるアクセス

・参加者がそれらを忘れて場合の自動対応サービス



1.1.6 マルチメディア



・画像、ビデオ、WEBの利用など



1.1.7 モードとモデレータ機能



・モードは2つ(参加者とモデレータ)



1.1.8 掲示版タスク



・Q&A(スレッド)、投票とサーベイ、マルチメディア、協働タスク、オフボード・タスク(テレビを見る、店頭に行くなど)、画像やビデオのアップロード(著作権に注意)



1.2 BBFGの利点



・インサイトを得る新しい方法

・対象者がよく考えて回答できるー課題をより深く探索できる

・モデレータに考察の時間を与え、ディスカションガイドを修正してよりよいインサイトを得ることができる

・参加者にも時間を与える、例えば店頭に行くなど

・コストが削減できる(参加者やモデレータの交通費が不要)



1.3 BBFGは本当にグループか



・参加者間のグループ・ダイナミクスはないけれども、ある参加者とモデレータ間のやりとりが、他の参加者とモデレータ間のやりとり(掲示板への書き込み)をより良い内容にする可能性あり



1.4 BtoB 



・BBFGはBtoB調査に適している

1.5 匿名性の保持 



・実名や自身の写真を使用した場合や、自身の個人情報を長期にわたり提供した場合に注意が必要



1.6 BBFGの実際 



・40人で14日間のHUTにBBFGを使用した例



1.7 BBFGとMROCの関連



・MROCがBBFGを含む



2.BBFGの実施



2.1 BBFGのデザイン



2.1.1 BBFGのルックとフィール



・掲示板のデザイン



2.1.2 参加者の人数



・少ない方がよい場合:コストやワークロード、参加者のモチベーションを高める

・多いほうが良い場合:不活発な参加者がいる場合やサーベイを行う場合、グループ別に関心が異なる場合、サブグループを調べたい場合



2.1.3 プロジェクトの期間



・インサイトが得られる期間

・長期の場合:アドバイザーグループや、メンター、イノベイター



2.1.4 活動サイクル



・タスクの数



2.1.5 取引条件



・機密保持など



2.1.6 インセンティブ



2.1.7 インターラクション・フレームワーク



・相互作用の範囲



2.2 ディスカッション・ガイドの作成



2.3 参加者のリクルート



・BBFGのソフトが使えること

・契約条件への合意

・調査期間中可能なこと



2.4 グループのモデレーション



・タスクの投稿

・議論の管理

・分析はプロジェクト終了を待つ必要はない

・MIS(Management Information System)のチェック

①誰が参加し、参加していないか、②どの投稿とアクティビティがどのスレッドを進行しているか、③サーベイや投票を行った場合の回答率とその結果、④エンゲージメント率が十分かどうか(ログイン率やリーディング、ポスティング、タスク完了など)



2.5 インサイトの抽出とレポート



・参加者が行ったこと

・参加者が行ったことが意味することの示唆

・アクシャナブルな発見や提言

・ワード・クラウドの利用-意味することを説明するパターンを明らかにする

・テキスト量が多い場合、LeximancerNvivoなどテキスト分析ソフトの利用

・現時点では、分析者の分析がツールより優位



2.6 グループの終了



3.パラレルIDI入門



・1対1ではなく複数で可能



3.1 パラレルIDIのロジスティクス



・BBFGソフトウエアで実施可能

・典型的な人数は8-30人で実施。多くても少なくても可能



4.パラレルIDIの実施



・デザイン

・ディスカッション・ガイドの作成

・参加者のリクルート

・インタビューの実施

・インサイトの抽出

・クロージング



5.BBFGとパラレルIDIのリソース



5.1 ソフトウエアとサービス



Itrack

phpBB

vBulletin

Artafact

ChannelM2

QualBoard

Focus Forums



6.BBFGとパラレルIDIの要約

6.1 定義の違い

6.2 今後




週刊リサーチ・ブロゴスフィア

Weekly Research Blogosphere


*1週間の世界中のリサーチ関連の主なブログ・テーマを簡便に

レビューすることができる「週刊リサーチ・ブロゴスフィア」です。

興味をもたれたブログの詳細は、リンク参照。

⇒は投稿に対する個人的コメントです。

◆先週(9月26日-10月9日)の2週間分の世界のリサーチ・ブロゴスフィア

今回は、23ブログの57投稿をレビュー




《海外編》



1.Jeffrey Henning 's Vovici


1.Researchers as Change Agents (9/27)

・今週のJeffreyのブログはすべてAMA会議についてです。

・リサーチはビジネスの変化のエージェントにふさわしい変化を遂げているかどうか?
リサーチャーのマインドセットを変える必要がある。
インサイトの提供ではなく、変革の提起を行うべき-企業の変化を助ける

予想できることを定量化するのではなく、予期できないことをリスニングすべき

リサーチャーはもっと、イノベイティブになるべき

サーベイやグルインの表面的なものの下にある観察やリスニング、統合、推定する必要がある

変化を起こすには、
①テクノロジーを理解する、
②リスクをとる
③夢や内面で思っていることを現実化する-実験をし、成功と失敗を共有する
④ビジネスの結果に焦点をあてる-リサーチャーの仕事はレポートを提出して終わりでなく、始まり
⑤すぐれた人材の採用と育成
⑥過去を見る調査ではなく未来を見るインサイト(調査)。説明ではなく、インスピレーションを
⑦データの山ではなく、実験や実際の経験の提示
⑧プロアクティブに。自信あるソートリーダーに:コカコーラはベスト・リサーチではなく、ベスト・マーケティング・カンパニーを目指す
⑨提供するインプットではなく、提供する「価値」によって評価をする
⑩常識を疑う

2.Using Market Research to Address the CEO’s Priorities (9/27)

Clare Hart, president and CEO of Infogroupの2010 AMA Marketing Research Conferenceでの発表, “Making Smart Business Decisions by Sifting through all of the Noise”から

・.技術や新しいデータソースにサポートされた調査は、CEOの目標を達成するのに役立つ

3..Putting the Voice of the Customer to Work: Why Most Companies Fail (9/27)

D. Randall Brandt, vice president of customer experience and loyaltyのAMA Marketing Research Conferenceでの発表から

4.Building Expert Networks with Social Media(9/27)

・ソーシャル・メディアを使った専門家のネットワーク作りについて。

5.Discover, Unlock and Unleash Innovation (9/28)

Joe Batista, the Chief Creatologist of Hewlett-Packard,の’Discover, Unlock and Unleash Innovation'の発表。イノベーションの方法について。

6.The Experience Effect (9/28)

Jim Joseph, president of the Lippe-Taylor Brand Communicationsの “Marketing is a spectator sport and a team sport. We work together a lot, and we can learn from what others do.”の発表・

・彼のThe Experience Effectの本の紹介

7.Subscription vs. Repertoire Markets (9/28)

Lena Elias-Bluett, group manager of market analytics with Baxter Healthcareの発表。

「購読マーケッット」(顧客のロイヤルティが高い)と、「レパートリーマーケット」(1製品カテゴリーに多くの製品やブランドが存在)によって、顧客の購買行動も異なる。リサーチの方法も違ってくる。

8.Prediction Markets (9/28)

Randy Berkowitz, VP of global market research for Combe Incorporatedの “Tapping the Wisdom of Crowds to Predict the Future – Prediction Markets for Concept Testing”の発表

コンセプト・テストにおけるPrediction markets法の利用 

9.Using Insights to Launch an Innovative New Business in Recessionary Times (9/28)

Veronica Smiley, director of marketing at Harrah’s Entertainmentの発表。

10.Online Audience Measurement: Beyond the Click (9/29)

Gian Fulgoni, Chairman of Comscoreの “Measuring the Effectiveness of Online Advertising: Lessons Learned”の発表

11.4 under 40: Panel with Emerging Leaders in Marketing Research (9/29)

The AMA Marketing Research ConferenceでMarketing Research Emerging Leader Awardを受賞した4人のパネル・ディスカッションの内容(次世代リサーチャーの要件など)。

12.How a Voice of the Customer Program Saved the Business (9/29)

Deborah Wall, customer insights leader of GE Capital Americas Customer Insights Integration: How to Achieve High Impact with Low Cost and Deep Adoption”の発表。

13.Ch- Ch- Changing Market Research (9/30)

・AMA会議の総括:変化について-リサーチが企業を変え、企業が市場を変える

リサーチが持つ変革する力

変化に対応するのではなく、企業が変化を生むのを助ける役割


2.Joel Rubinson on Marketing Research

14.A digital river of marketing insights (9/29)

・ビジネス課題が起こってから調査を行う従来の方法に対して、ソーシャルメディアという情報の洪水ーマーケティング・インサイトの豊富なソースーの中から分析を始めて、未解決の問題があれば調査を行う方法の提唱。


3.Rearch Rockstar


・AMA会議でのStanの発表に関連して。

4.Tom H. C. Anderson - Next Gen Market Research




16.Next Gen Market Research is Proactive! (9/25)

Tom De RuyckがMarket Research Meme for the NGMR Meme competitionを提出した報告。



・Entrepreneurship Boot Camp for Veterans with Disabilities (EBV) に参加して。

18.FTO Welcomes Tom De Ruyck (9/29)

・Tom De RuyckがFTOのアドバイザー・ボードに参加した報告

19.AMA 2010 Market Research Conference (9/30)

・著者のTomが、会議で他の3人のリサーチャーとともに“4 Under 40″ emerging market research leaders awardを受賞。



・special VIP Tour of the UPS Worldport in Louisville, Kentuckyに参加して。

21.The Conference Board (10/4)

クライアントサイドのリサーチャーの会議について。

22.Relevance Requires Change (10/3)

ESOMARの評議会の選挙について。


・NGMRグループの新しい6人の専門家の紹介

24.Largest Ever Research Industry Survey (10/8)

 ・Research Industry Trends Monitoring Group (RIT MG) Survey結果のレポート発行のニュース。

AMA Greenbook

・ 

5.The Future Place Blog


25.Quick update (9/28)

・レイの健康状態の報告

26.Public Sector Facebook Sites - some examples (9/29)

・公共部門のFacebookの利用について。

27.Should we conduct commercial market research with children? (9/30)

・子供に対するマーケティング・リサーチの実施コードについて。

6.Random Sampling

お休み


7.Straight Talk with Nigel Hollis


28.Social proof explains why people stand in line, get caught in avalanches and buy brands (9/27)

・ブランド選択におけるソーシャル・プルーフの役割について。

29.Going bananas over brand equity and creativity (10/4)


・ブランドエクイティに果たす創造性の役割について。

8.LoveStats


お休み

9.The Survey Geek 


30.Still feeling our way (10/4)

ESOMAR Congress in Athensの報告。

ESOMARの会議の前に行われたpredictive markets方法を使った今後有望な調査方法のサーベイ結果報告

Netnography, Co-creation, MROCs, and Mobileが有望



10.Insites Blog


31.Tom De Ruyck : Winner of the “4 Under 40” Marketing Research Emerging Leader Award (9/30)

・AMA会議でTom De Ruvckが4 Under 40 Marketing Research Emerging Leader Awardを受賞した報告
32.The first enriched management book for iPad (10/1)


・最初のmanagement book for the iPad:The Conversation Managerの紹介。.


33.MOAbouts: The Great debate (10/5)

DIY researchや、Social Media Research (SMR), Representativenessの3つのテーマについての議論。


11.The Researcher's Perspective

・医療関係の調査について。

35.Is this Post About Cupid or Google Alerts? (10/6)

Google Alertsについて。


12.Future of Insight

お休み



13.Voices of CMB


36.Is Your Word of Mouth Strategy “Socially Sharable”?(9/29)

・ソーシャル・シェアリング現象について。


37.What does full service market research really mean? (10/1)

the full-service market research firmの意義. 


38.CMB Gets Ready to Light the Night! (10/6)

The Leukemia & Lymphoma Society’s Light the Night walk in Bostonに参加して。

39.True Customer Loyalty: Part Disposition, Part Behavior (10/7)

true loyaltyとはー気持ちと行動の組み合わせである


14.The Forrester Blog

Social Technographics®,からソーシャル・メディア・トレンドのデータ

41.The Data Digest: Interest In Connected TVs  (10/1)

Forrester Technographics® からconnected TVs のデータ


42.How Can Enterprise Feedback Management Help The Market Research Professional?  (10/4)

enterprise feedback management (EFM) について。

43.(Re)Entering the Fray  (10/6)

・最近のMR動向から

44.The Data Digest: Uptake Of Home Networks In Europe (10/8)

Forrester's Technographics® からhome networksのデータ。



《国内編》

*直接調査に関連しない投稿は除きます。


15.MARKETING RE-SEARCH BLOG

お休み

16.Marketing Research Watch

お休み

17.マーケティング・リサーチの寺子屋

45.「イノベーションノためのエスノグラフィ」(読売ADリポートOJO) (10/7)

「イノベーションノためのエスノグラフィ」(読売ADリポート『OJO』:2010.10.11)

・「ビジネスで使われるエスノグラフィーは、むしろ仮説を発見するためのアプローチと言える。現場に入り込んで、先入観を持たずに観察やインタビューなどを行い、そこで収集したありのままの情報の中から、新たな仮説を見いだしていくことに最大の特徴がある。」

・「博報堂のイノベーション・ラボは、「ビジネス・エスノグラフィー」と称したメソッドの開発・整備を進めている。その提唱者が田村大氏だ。」

・「客観的事実を見つけ出すのではないとしたら、何をするのでしょうか。」「その人たちが持っている葛藤や矛盾、共通性から世の中の変化をとらえる。そこからインスピレーションを広げて、新しい商品開発のアイデアを生み出していく。」


・「花王はもともとマーケティングに非常に強く、セグメントを分けて、そこに的確なベネフィットを提供し、伝えていくことにたけている会社です。」

・「アイデアを考える人が自分でフィールドに入るべきだというのが、われわれの考えです。実際、フィールドワークはクライアントにできるだけお願いして、われわれはアドバイスをする側に回るようにしています。」

・「われわれは生活者の視点でイノベーションをとらえています。「生活者の知覚、習慣、価値観の変革を伴う世の中の変化」というのがその定義です。」

・「技術や製品そのものの革新性ではなく、その製品によって自分の生活がどれだけ違うものになったかが、重要になってきている。それを鋭敏につかみ取って、アプローチしていくための手法が、エスノグラフィーだということです。」

・「一言で言えば、エスノグラフィーは、人間中心のイノベーションを生み出すための手法です。さらに、「ビジネス・エスノグラフィー」と僕らが呼んでいるのは、企業がイノベーションを起こすための一連の活動(フィールドワーク→機会発見→アイデア創出→意思決定)をデザイン思考で共有するためのプロセスと位置づけています。」

・「実は、「ビジネス・エスノグラフィー」では、対象に深くコミットできるのであれば、方法は「フィールドワーク(観察)」でなくてもいいという考え方をしています。僕らが実際にとっている方法は、「観察」「スキャニング」「ケースメソッド」の三つです。」



18.tanoue40's Blog

お休み

19.アウラなブログ

お休み

20.マーケティング・リサーチャーの生態


46.世論観測実験調査という考え方 (10/1)

・「インターネットリサーチは代表性を担保できない、だから世論調査というツールには向かない

ただ、この取組みは「世論調査」ではなく「世論観測」技法として位置づけをしている点が非常に興味深いです。」


21.いまんとこの最適解


47.行動計量の2セッション (9/28)

・「各研究のマーケティングインプリケーションの打ち出し方が中途半端なように思いました。」

48.DNP、ADK と脳科学を応用した広告手法を開発する「脳活プロジェクト」を開始 (9/29)

・「ニューロマーケティングの話が出ると「既存の調査手法に回答者の『ウソ』が混入しているから~」という論調が出てきてニューロマーケの可能性に言及するパターンが多いように思います。

果たして、そのストーリーって妥当なのかな、と思うときがあります。
仮に「ウソ」の混入していない回答(反応)が得られたとしても、それが適切なマーケティング施策に生きるかは、ほぼ独立な関係であると思います。
調査結果に100%の信頼をおいてマーケティング施策をとることは稀有です。
様々な意思決定をしていく、ひとつの材料でしょう。
ニューロマーケティングがもたらすのはその材料のひとつの精緻化をうたっているのでしょう。」


⇒鋭いご指摘。

「測定」なくして「マネジメント」なしとよく言われます。さらに言えば、「正しい測定」なくして、、、

GIGOもしかりです。

間違ったデータ・情報に基づいて、意思決定を行いたいもの。

「意思決定の結果、失敗した場合、データが間違っていたから」失敗した簡単に言い逃れできます。

でもビジネスは「勝てば官軍」で結果オーライであれば善しの世界!

間違ったデータで意思決定して、誤解から大成功を収めることもあるわけです。

私の結論は、リサーチャーの良心あるいは責務として、「できる限り正しい測定」を目指して、

日夜切磋琢磨すべきでしょう(建前として)。科学もそれを追求しています。


49.「就職したい企業ランキング」の世界首位はGoogle ソニーも健闘(9/30)

・「学術機関に籍を置く学生に、働きたい企業を尋ねた。ランキング」

50.2004年の講演 (10/2)

○シンポ「今こそ,調査の哲学を」
[書評]つぶやき進化論 「140字」がGoogleを超える!  (10/5)


51.私はマーケティングがよくわかりません (10/6)

52.パフォーマンス (10/7)

「「規制を強化することが必要だ」と述べ、大規模小売店の出店規制強化を検討する考えを明らかにした。」 

53.不況で塾にも通わせられない……教育市場が急縮小 (10/8)

54.国勢調査のネット回答  (10/9)


22.みんなのMR.COM


55.ソーシャルネット時代の定性リサーチャー (9/27)

56.ツイッチャーの会2010年9月勉強会報告  (10/4)



23.Digital Consumer Planner's Blog


57.ブランド・リスニング(傾聴)の事例の紹介 (2) 新規顧客の発見  (9/30)


************************************

《このBlogは毎週月曜日中に更新されます。月曜日がお休みの時は火曜日中です。また臨時に更新されることがあります》



#150 レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告

<第149回> レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告 2015年6月23日 ● 第4回目のテーマは、 『データからストーリーテリング』 でした。 ● 7月にレイとの懇親会を予定しております。世界のMRのソート・リーダー(thought ...