● 既に本書を買ってくださった方もいるようです。
ありがとうございます。
私自身、近くの2つの本屋の店頭に置いていなかったので、
まだ本屋でお目にかかっておりません。
特殊なMRの本ですし、読者の方も限られるでしょうから
本屋も取り扱わないのは当然でしょう。
この不景気の年末に本書をお買い上げいただく方は、
私の友人か、仕事熱心な方々でしょう。
● 今日知人(外資系メーカーのリサーチャー)に本の案内
を送ったところ、既に購入してくれてました。感謝。
表紙の著者の字が小さいので私と気付かず、
買ってから著者紹介で気づかれたそうです。
● こんな感想をいただきました。
『先日本屋さんで、ぱらぱらと立ち読みして「製品テスト」
の部分やコラムのところなどが面白かったので』
購入しました。
● 実は、本書は「コラム」の中に著者が述べたいことが
結構入っています。
● 一方、製品テストの方は、本書は「入門書」ですから、
ごく簡単に触れるにとどまっています。
知人のご期待に添える内容かどうかは正直自信がありません
わずか8頁で製品テストの全容を語ることはできませんので。
● 製品テストのテーマは、
新製品のアイディアから、コンセプト・テスト、プロダクト・テスト、
パッケージ・テスト、ネーミング・テスト、価格テスト、
販売量の予測など
広い範囲にわたっています。
● 例えば、次のような解決しなければいけない
さまざまな課題があります。
以下少し長くて読みづらいと思いますが、参考までに。
コンセプト・テストでは、
1.コンセプト・テストにおいて、winnerを特定したい。
①ポジショニングを確認したい。
②コンセプトの強み・弱みを知りたい。
2.販売量の点から、有望なコンセプトをスクリーニングしたい。
3.テスト・コンセプトの選好のキー・ドライバーを知りたい。
4.コンセプト・テストにおいて、改善点を発見したい。
5.コンセプトを改善した場合の予想販売量の増加を見たい。
6.新製品発売による初年度販売金額を知りたい。
7.新コンセプトの導入による市場のシェア変化と、
獲得Volumeのソースを知りたい。
①どのブランドからシェアを獲得できるか。
8.目標販売量達成のために必要な製品テストにおける
「購入意向率」を知りたい。
9.配荷率や、メディア・コストなどの各種マーケティング・
データを変化させた場合の販売予測量を知りたい。
①マーケティング活動の仮説による販売量のシュミュレーションを行う:目標販売量達成のためのマーケティング活動の目標値を知りたい。
10.新コンセプトの最大受容層を特定することによって、
販売予測量の精度を上げたい。
11.ライン拡大の最適レベルを知りたい。
①販売量を増加させるための追加フレーバーの数と種類はどれか。
12.既存ラインとのカニバリと、ライン拡大のコストを最小限に抑えて、販売量を最大にするような最適レベルを知りたい。
①ポートフォリオ・マネジメント分析
13.有効な製品属性を特定したい。
プロダクト・テストでは、
1.製品カテゴリーにおいて、製品パフォーマンの点から、
自社新製品や自社既存製品の位置づけを知りたい。
①自社製品の強み・弱みを知りたい。
②競合製品がどれかを特定したい。
③新製品の方向性を探りたい。
2.製品カテゴリーの選好のキー・ドライバーを知りたい。
3.センサリ・パネルデータを用いて最適製品を特定したい。
4.製品テストにおいて、winnerを特定したい。
①全体的好意度を上げる点で、好ましいプロトタイプの特定したい。
5.製品テストにおいて、改善点を発見したい。
①どの属性が全体的好意度を上げるのか?
②改善すべき属性と、維持すべき属性は何か?
6.改善点の優先順位をつけたい。
7.コンセプトと製品との一致度を示し、不一致の原因を特定し、コンセプトと製品のパフォーマンスの改善を行いたい。
8.コンセプトレベルと、製品レベル間での購入意向(或いは
全体的好意度)の違いを決定づける属性を特定し、
製品 パフォーマンスをより伝えるためのコンセプトの改善点
(或いはコンセプトに見合った製品の改善点)を特定したい。
9.工場間や製造時期による製品パフォーマンスのチェックを行いたい。
10.コストを減少させるために安価な原材料に切り替えること
による利益減少のリスクの推定を行いたい。
価格テストでは、
1.利益やROIの点から市場導入の最適価格は何か?
2.販売予測を通して、新製品の売り上げと利益を推定したい。
3.有効な価格計画の立案したい。
4.製品属性と比べて、価格の相対的重要性は何か知りたい。
5.価格パーセプションをドライブする製品属性は何かを知りた
い。
6.価格弾力性と、さまざまな価格帯でのセールス/
シェアの推定したい。
7.市場導入の自社ポートフォリオ(セールスやシェア)への
影響を知りたい。
8.異なった価格戦略によるカテゴリー内でのゲインとロス
(カニバリ)を理解したい。
9.価格と製品属性の最適組み合わせは何かを知りたい。
10.価格をベースとした消費者セグメンテーション
(消費者のプライス・セグメント)を特定したい。
11.ブランドやカテゴリーのプライス・センシティビティの
時系列的トラッキングを行いたい。
12.価格変動によるシェアや販売量、利益の変動を特定したい。
13. 心理的価格と、実際の小売価格戦略と関連する品質/
価値パ-セプションの推定を行いたい。
14. 広告などの他のマーケティング要素の変化による影響と
比較して、価格戦略の変化のマーケティングROIへの影響
を評価したい。
15. シェアや利益、販売量を最大化する販売促進的な
最適価格戦略は何かを探りたい。
16. 価格パーセプションをドライブする製品属性は何かを
知りたい。
17. 既存品に対する価格閾値は何かを知りたい。などなど。。。
今後、みんなのMR.COMでより詳しく説明してゆきたいと
思っています。。。◆
2009年12月4日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
#150 レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告
<第149回> レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告 2015年6月23日 ● 第4回目のテーマは、 『データからストーリーテリング』 でした。 ● 7月にレイとの懇親会を予定しております。世界のMRのソート・リーダー(thought ...

-
<第147回> 第52回JMRX勉強会報告 2015年5月29日 ● 5月29日(金)に、株式会社 ミクシィの会議室にて、下記の要領で、第52回JMRX勉強会を開催致しました。 タイトル: 「時系列データを用いた広告効果測定の実際」 発表者: 青島弘幸(...
-
<第119回> 2014年5月 ◆ 前回、ご紹介した 水越康介首都大学東京大学院ビジネススクール准教授の 『普通の人が、平凡な環境で、人と違う結果をだす「本質直観」のすすめ』( 2014年、東洋経済新報社)は、リサーチャーMUST-READの書です。 水越氏も「本...
-
<第149回> レイ・ポインターのMR白熱教室2015 第4回(最終回)報告 2015年6月23日 ● 第4回目のテーマは、 『データからストーリーテリング』 でした。 ● 7月にレイとの懇親会を予定しております。世界のMRのソート・リーダー(thought ...
0 件のコメント:
コメントを投稿